円福寺|板橋区西台にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

西台山円福寺|江戸時代には寺領20石の御朱印状

円福寺の概要

曹洞宗寺院の円福寺は、西台山と号します。円福寺は、太田道灌が文明11年(1479)川越に開創し、慶長13(1608)年に当地へ移転、西台の大寺として知られ、慶安2(1649)年には寺領20石の御朱印状を拝領したといいます。

円福寺
円福寺の概要
山号 西台山
院号 -
寺号 円福寺
住所 板橋区西台3-32-26
本尊 釈迦如来像
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



円福寺の縁起

円福寺は、太田道灌が文明11年(1479)川越に開創、慶長13(1608)年に当地へ移転、西台の大寺として知られ、慶安2(1649)年には寺領20石の御朱印状を拝領したといいます。

いたばしの寺院による円福寺の縁起

本寺の開創は文明十一年(一四七九)とも永正年間ともいわれる。開山は雲崗(永正十三年-一五一六没) にょって永正年間に既に創立されていたことは「多田彦六老母寄進状」 (永正十年一五一三) によって明らかである。
然るにこれより百三十数年後の慶長十三年(一六〇八)に当西台の地に「洪州」によって川越の円福寺が移転して来て開創されたという。(寛文六年-一六六六-の奥書のある過去帳。洪州の手によっての記載)。この記載では勧請開山が雲崗勧請開基が道灌で、洪州は第二世となっている。
ここで解明しにくいのは、多田老母の永正の寄進状と慶長の「川越円福寺移転」という二重の円福寺開創と其の間の年数、住職世代の第一世と第二世の間の年数である。若し推測が許されるならば文明十一年(一四七九)に円福寺は西台の地に雲崗によって開山され、それから百三十二年後に、川越の円福寺が移転して来て、合寺の形で新に西台の地に「円福寺」が洪州によって整えられ、円福寺第二世になったということである。それとも多田文書は円福寺が川越にありながら、遠く離れた西台の地に於て多田彦六老母が、永正年間に畠を二度に亘って寄進したと見るべきであろうか。未詳。
本寺は大寺の名にふさわしく、かっては参道だけでも一町(約六百米)もあったという。慶安二年(一六四九)十月、徳川家光が朱印地二十石を西台村の中に寄進し、代々の将軍に引き継がれた。弘化二年(一八四五) の火災により山門のみを残し、堂宇寺宝の多くを消失した。享保二年には本山より「随意法幢地」の寺格をさずけられ、慶応四年の神仏分離までは西台村の神明宮(天祖神社)別当寺であった。なお、寺紋は道灌ゆかりの「太田桔梗」で、道灌がこの付近を狩りをしたとの伝説も残っている。 (いたばしの寺院より)

新編武蔵風土記稿による円福寺の縁起

(西台村)円福寺
禅宗曹洞派、入間郡越生龍穏寺末、西台山と号す。本尊拈華釈迦、慶安二年十月寺領十石の御朱印を賜へり。開山雲崗俊徳、永正十三年五月十五日寂す。
鐘楼。延宝四年鋳造の鐘なり。
白山社。
稲荷社。(新編武蔵風土記稿より)


円福寺所蔵の文化財

  • 雲版・月待板碑
  • 円福寺のコウヤマキ(板橋区登録天然記念物)

雲版・月待板碑

円福寺と雲版・月待板碑
曹洞宗西台山を号し、文明十一年(一四七九)太田道灌が川越に開創し、慶長十三(一六〇八)年にこの地へ移転した。
かつては関東屈指の名刹、西台の大寺として知られ、慶安二(一六四九)年には幕府より寺領二十石の朱印地を与えられた。しかし、弘化二(一八四五)年の火災以降は往時の盛大さを取り戻せなかった。
ここの寺宝として雲版と月待板碑が残されている。
雲版は縦三十八・横三十五センチの青銅製で、太田道灌が当寺を創建した際、茶室に掛けたものと伝えられている。元来禅家の仏具の一種であるが、その豪壮な作風には目をみはらされるものがある。
月待板碑は浄土信仰と月待信仰とが結合したとみられる遺物で、この板碑は文明十七(一四八五)年の銘があり、弥陀一尊画像を陰刻した芸術的香りの高い、都内でも有数の板碑といわれる。(板橋区教育委員会掲示より)

円福寺のコウヤマキ

円福寺のコウヤマキ
樹種、こうやまき(スギ科)。樹高、約二十メートル。目通り、約二百九十センチメートル。根回り、約三百三十センチメートル。樹齢、約四百年(推定)。
この高野槙(こうやまき)は、円福寺が川越から西台に移転してきた当時、紀州高野山より移植したとの伝承があり、霊木として信仰を集めてきた。
現在でも、十分な樹冠の広がりを持ち、生育の環境も良好で樹勢は旺盛である。また、樹種としても日本の特産種であり、区内でも珍しい巨木である。
平成六年度、板橋区登録文化財の天然記念物(名木・巨樹・老樹等)とした。(板橋区教育委員会掲示より)


円福寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「いたばしの寺院」