留魂祠(西郷隆盛碑)|西郷隆盛を惜しんで、勝海舟が造立した祠
留魂祠(西郷隆盛碑)の概要
留魂祠(西郷隆盛碑)は、大田区南千束にある名所史跡です。留魂祠は、明治10年(1877)に戦死した西郷隆盛(南洲)を惜しんで、勝海舟が明治16年に造立した祠です。留魂祠に先立ち、西郷隆盛の漢詩碑を建碑、双方ともに四ツ木薬妙寺境内に造立したものの、勝海舟没後、勝海舟の遺言により、勝海舟夫妻の墓の隣地にあたる当地へ大正2年に移転したといいます。
名称 | 洗足池公園 |
---|---|
みどころ | 史跡 |
入場時間 | - |
入場料 | - |
住所 | 大田区南千束2-3洗足池公園 |
備考 | - |
留魂祠(西郷隆盛碑)について
留魂祠は、明治10年(1877)に戦死した西郷隆盛(南洲)を惜しんで、勝海舟が明治16年に造立した祠です。留魂祠に先立ち、西郷隆盛の漢詩碑を建碑、双方ともに四ツ木薬妙寺境内に造立したものの、勝海舟没後、勝海舟の遺言により、勝海舟夫妻の墓の隣地にあたる当地へ大正2年に移転したといいます。
大田区掲示による留魂祠(西郷隆盛碑)について
留魂祠(りゅうこんし)
一、祭神 南洲西郷隆盛先生
一、例祭 毎年九月二十四日
由緒
明治維新の英傑、西郷南洲(隆盛)勝海舟の両先生は、大政奉還後の江戸城の明け渡し交渉によって、江戸の町を戦火より救われ、首都東京の基を築かれたことでも著名ですが勝先生は、晩年、この洗足池畔に洗足軒と呼ぶ別邸を設けられ、南洲先生と日本の将来について歓談されたと伝えられます。南洲先生はその後、明治十(一八七七)年の西南戦役により、故郷鹿児島において子弟三千余と共に逝去されましたが、これを惜しまれた勝先生は、追慕のため南洲先生の漢詩を建碑されさらに明治十六年(一八八三年)、その魂魄を招祠して留魂祠を建立せられました。留魂祠の名は、漢詩「獄中有感」の「願留魂魄護皇城」に由来するものです。
この留魂祠は、もと東京南葛飾郡大木村上木下川(現、葛飾区東四ツ木一-五-九)の薬妙寺境内にありましたが、勝先生の御遺志により、大正二(一九一三)年、石碑とともに現在の地へ移されました。右隣には勝先生御夫妻の奥津城(御墓所)があり、維新の両雄は、いまなほ相並んで我国の将来を見守っておられるのです。(南洲会掲示より)