西高井戸松庵稲荷神社|松庵が開村した際に鎮守として創建
西高井戸松庵稲荷神社の概要
西高井戸松庵稲荷神社は、杉並区松庵にある稲荷神社です。西高井戸松庵稲荷神社の創建年代は不詳ですが、松庵村が開村した万治年間(1658-1660)以降に当地に創建された圓光寺の境内に松庵村内鎮守として創建したと考えられ、昭和9年に旧中高井戸村鎮守の稲荷神社を合祀したといいます。
社号 | 稲荷神社 |
---|---|
祭神 | 保食命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
祭日 | 例祭日9月15日 |
住所 | 杉並区松庵3-10-3 |
備考 | 旧松庵村鎮守 |
西高井戸松庵稲荷神社の由緒
西高井戸松庵稲荷神社の創建年代は不詳ですが、松庵村が開村した万治年間(1658-1660)以降に当地に創建された圓光寺の境内に松庵村内鎮守として創建したと考えられ、昭和9年に旧中高井戸村鎮守の稲荷神社を合祀したといいます。
杉並区教育委員会掲示による西高井戸松庵稲荷神社の由緒
西高井戸松庵稲荷神社
この神社は旧松庵村の鎮守で祭神は受持命です。
松庵村は万治年間(一六五八〜一六六〇)に松庵という医者が開いたと伝えられ、安養寺(武蔵野市)の供養塔にある萩野松庵がその人ともいわれています。
境内入口には元禄三年(一六九〇)、元禄六年(一六九三)銘の庚申塔があり、元禄三年のものには、「武州野方領松庵新田」と刻まれています。このことから元禄三年以前にはすでに新田開発の村のとして開かれていたものと考えられます。
この神社は明治維新の際に廃寺となった円光寺(天台宗江戸八丁堀湊町普門院末)の境内にあったもので「新編武蔵風土記稿」の松庵稲荷の項には「上屋二間ニ二間半内ニ小祠ヲ置社前ニ鳥居ヲ立村内ノ鎮守ニシテ例祭ハ期日ヲ定メズ」と記されています。
昭和九年に、隣村中高井戸村の鎮守稲荷神社を合祀以後、西高井戸松庵稲荷神社と称し、同十年には社殿を改築し、今日にいたっています。
社前の五日市街道は江戸時代には「青梅街道脇道」とも呼ばれ、炭をはじめとする生活物資の輸送に大きな役割をはたしてきました。
なお、神社の北側裏手に円光寺歴住の墓地があり、元禄九年をはじめとする没年が記されているのが見られます。
祭日は九月十五日です。(杉並区教育委員会掲示より)
「杉並区の神社」による西高井戸松庵稲荷神社の由緒
松庵稲荷神社
当社は「新編武蔵風土記稿」多摩郡松庵村の条に稲荷祠とあって「上屋二間ニ二間半内ニ小祠ヲ置社前ニ鳥居ヲ立村内ノ鎮守ニシテ例祭ハ期日ヲ定メズ」とある。松庵村は万治年間(一六五八〜六〇)に松庵という医者が開いたと伝えているが、詳細は明らかでない。境内入口に元禄三(一六九〇)年十一月、同六年の二基の庚申塔があり、前者に「武州野方領松庵新田」と刻まれているので、松庵村は新田であったことがわかる。しかもこの神社は明治維新の際に廃寺となった円光寺(天台宗・江戸八町堀湊町普門院末)の境内にあった。明治十二年の「神社明細帳」東京都公文書館蔵には当社について
松(くさかんむり奔)村字北 無格社 稲荷神社
一、祭神 受持命
一、由緒 不詳
一、社殿間数 本殿間口三間奥行三間
一、境内坪数 三畝八歩
一、氏子戸数 八戸
とあるが、今日の稲荷神社は左のごとくである。
一、祭神 保食命
二、境内地 三六三坪
三、主要建物 社殿一〇坪、神楽殿八・七五坪、社務所一四坪
四、例祭日 九月十五日
五、由緒
当社は松庵村の鎮守と中高井戸村の鎮守を昭和九年五月一日に合併、以来、松庵・中高井戸(西高井戸)両地区の鎮守となった。近年、町名変更により西高井戸の地名が失われたので、旧西高井戸の氏子が中高井戸村稲荷神社を合祀したことが不明となってはとの配慮から、神前に社号標を建立して由来を記し、将来の証としてある。なお参考までに明治十二年の「神社明細帳」には中高井戸村の稲荷神社について、
中高井戸村字南 無格社 稲荷神社
一、祭神 受持命
一、由緒 不詳
一、本殿 間口二間奥行二間
一、境内坪数 一畝五歩
一、氏子戸数 五戸
とある。なお、鳥居の西側に狐のミイラを祀った小祠がある。掲示板には左のように記されている。
昔、当稲荷神社の西側に円光寺という寺がありました。そばに大きな築山がありまして、狐が穴を掘って子狐を育てていましたが、お寺が廃寺となり、明治三十年頃、築山を取り去りましたので、親狐は子狐と別れる悲しみのあまり、前足をくわえたままの姿で拝殿の床下から発見されました。昭和九年に西高井戸・松庵稲荷神社を合祀するに当り、本殿造営と共に末社を新築し、古来からお稲荷様のお使い姫と言い伝えられるこのお狐様をおさめてお祀りしております。 西高井戸・松庵稲荷神社(「杉並区の神社」より)
西高井戸松庵稲荷神社所蔵の文化財
- 旧円光寺歴住墓碑・供養塔
旧円光寺歴住墓碑・供養塔
ここに建てられている墓碑五基は、明治初年までこの附近にあった天台宗寺院・杉仙山円光寺の歴代住職の墓です。
墓碑には、元禄九年(一六九六)、享保八年(一七二三)、元文三年(一七三八)、宝暦十年(一七六〇)、文化四年(一八〇七)の没年銘がみられます。また、中央の五輪塔は、地元の人々が、歴代住職の霊を慰め、手厚く供養するため、昭和四十年にこの墓地を整備し建てた供養塔です。
円光寺の開山、開基などは詳からではありませんが、「新編武蔵風土記稿」に天照山円光寺として、本尊、客殿などの記述があります。
寺は、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、歴代住職の墓は現在地に残されました。また、本堂は慈宏寺(宮前三丁目)の本堂(昭和四十六年まで存在)として移築されました。本尊の馬頭観音も同寺に移され、現在は写経堂に安置されています。
元禄(一六八八〜一七〇四)のころ、松庵新田の豪農仙蔵(のち杉田屋仙蔵)は、京都・智積院の僧・円光の指導を受け、苦労を重ね紫草の栽培に成功し、「江戸紫染め」を完成させました。仙蔵没後、その子が円光の助けを借り、花や唐草模様の優雅で憂いに満ちたこの江戸紫染めを広め、大変栄えたということです。
円光寺は、この仙蔵が円光に感謝し建立したとも、また、円光が仙蔵の菩提を弔い、仙蔵が生前大切にしていた馬頭観音を本尊とし建立したともいわれています。(杉並区教育委員会掲示より)
西高井戸松庵稲荷神社の周辺図