飛木稲荷神社|墨田区押上の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

飛木稲荷神社|北条氏の一門が勧請

飛木稲荷神社の概要

飛木稲荷神社は、墨田区押上にある稲荷神社です。飛木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を応仁2年(1468)勧請したといいます。暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできてこの地に刺さり、いつの間にか亭々とそびえたという言い伝えから飛木稲荷神社と命名されたといいます。

飛木稲荷神社拝殿
飛木稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 宇迦之御霊神
相殿 -
境内社 日枝神社、奥社稲荷神社
住所 墨田区押上2-39-6
祭日 例祭日9月17日
備考 -



飛木稲荷神社の由緒

飛木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門が逃れてこの地に転住し、稲荷大明神を応仁2年(1468)勧請したといいます。暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできてこの地に刺さり、いつの間にか亭々とそびえたという言い伝えから飛木稲荷神社と命名されたといいます。

新編武蔵風土記稿による飛木稲荷神社の由緒

(請地村)稲荷社
村の鎮守なり。本地十一面観音、円通寺の持。社前に銀杏の老樹あり。この木、元は隣村寺嶋の耕地にありしか、不測に爰に移れり。故に彼処を飛木耕地と称し、此社を飛木稲荷と号すといへり。
末社山王。(新編武蔵風土記稿より)

東京都神社名鑑による飛木稲荷神社の由緒

草創の資料はないが、明治二年(一四六八)の神社明細帳によれば応仁二年と記されている。境内の大いちょうはその由来の古いことを物語っている。飛木稲荷の名もこの御神木によるといわれる。鎌倉覆滅した北條氏の一門がこの地に転住して、稲荷大神を祀ったものといわれる。旧請地村の鎮守である。(東京都神社名鑑より)

「墨田区史」による飛木稲荷神社の由緒

起立年代は不明であるが、境内の目通り四メートルを超すいちょうの老木は、樹齢四、五百年ともいわれ、その由来の古いことを物語っている。祭神は宇迦御魂命で、古来請地七竈と称した七戸の氏神であったと伝えられている。(「墨田区史」より)


飛木稲荷神社所蔵の文化財

  • 飛木稲荷の大イチョウ(墨田区指定天然記念物)
  • 寛政9年(1797)銘鳥居
  • 天保7年(1836)銘燈籠

飛木稲荷の大イチョウ

神社の名前に由来する御神木で、目通り約4.8メートルもあり、樹齢も五、六百年はくだらない区内随一の大木です。戦災で一部が焼失し、樹高も15メートルと低いが、近年いきおいを盛り返し、樹形も整ってきています。
江戸時代以前、このあたりは利根川(瀬替以前)の川口で、川の運ぶ堆積物により陸地化が進んできたところです。葛西地域の西の海岸線の一部となっており、平安・鎌倉時代あたりから、後の本所・向島の境ともなる古川沿いに自然堤防となっていたと推定されます。
江戸時代この辺りは寺島新田と呼ばれ、順次開拓されていく様子もうかがえます。
このいちょうの大木は、その自然堤防に育った歴史の証しといえます。(墨田区教育委員会掲示)


飛木稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「墨田区史」
  • 東京都神社名鑑