本浄寺|豊島区雑司ヶ谷にある日蓮宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

真要山本浄寺|根津神社建立に際して当地へ移転

本浄寺の概要

日蓮宗寺院の本浄寺は、真要山と号します。本浄寺は、眞珠院日要(明暦3年1657寂)が寛永年間(1624-1644)駒込に創建、根津神社建立に際して御用地として収用され、宝永3年(1706)当地へ移転したといいます。

本浄寺
本浄寺の概要
山号 真要山
院号 -
寺号 本浄寺
住所 豊島区雑司ヶ谷1-51-18
本尊 木像日蓮聖人坐像、題目、四菩薩
宗派 日蓮宗
葬儀・墓地 -
備考 -



本浄寺の縁起

本浄寺は、眞珠院日要(明暦3年1657寂)が寛永年間(1624-1644)駒込付近に創建、根津神社建立に際して御用地として収用され、宝永3年(1706)当地へ移転したといいます。

新編武蔵風土記稿による本浄寺の縁起

(雑司ヶ谷村)本浄寺
同(甲斐國身延久遠寺)末、眞要山と號す、本尊三寶祖師、開山眞珠院日要、寛永年中駒込邊に起立し、明暦三年三月十一日寂す、其後根津権現御建立の時御用地となり、寶永四年此地に引しと云。
七面社。相傳ふ此像は甲州身延山七面の像を造立せる頃試に造りし像にて、彼山の寶蔵にありしを、身延三十一世日脱元禄六年紫衣勅許の時、當寺五世正行院日保勤努あるを以て授與すと云、今の社は松平右近将監の寄進なり、大黒の像を合祀す、此像は日蓮仁治年中是性と云し頃、大願を起し自ら浄香と以て煉模し、其後宗門弘通の上弘安三年正月三日再ひ開眼す、運命守護の大黒と云。
稲荷社
門前町屋。間口二十間歩數八十、元文三年より十ヶ年の期を限りて町屋を建、町奉行支配に屬す。(新編武蔵風土記稿より)

「豊島の寺院」による本浄寺の縁起

元来谷中にあり、後、宝永3年(1706)護国寺の西方、小篠坂に移転。一説に寛永年中駒込に建立され、宝永3年に当地に移転したとも言われる。(「豊島の寺院」より)


本浄寺の周辺図