妙長寺|市原市八幡にある日蓮宗寺院
妙長寺の概要
市原市八幡にある日蓮宗寺院の妙長寺は、八正山と号します。妙長寺は、日行上人が開基となり正長元年(1428)創建、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺と供に三妙寺と称される著名寺院だったといいます。

山号 | 八正山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 妙長寺 |
住所 | 市原市八幡998 |
宗派 | 日蓮宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
妙長寺の縁起
妙長寺は、日行上人が開基となり正長元年(1428)創建、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺と供に三妙寺と称される著名寺院だったといいます。
「稿本千葉県誌」による妙長寺の縁起
八正山妙長寺
同郡(市原郡)八幡町大字八幡字南町にあり、境内に百八十四坪、日蓮宗小本寺たり。寺傳に云ふ、正長元年二月僧日行開基す、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺及び本寺を併せて三妙寺と稱し著名なる寺なりしが、嘗て火災に罹り、堂塔伽藍悉く焼失せしを以て其の由縁を知るに由なし、本伽藍は十四間四面にして銅を以て葺きたりと。今尚境内より蹈石・銅板・及び木材等を堀り出すことあり、昔時の大伽藍の遺物なるべし。(「稿本千葉県誌」より抜粋)
妙長寺の周辺図
大きな地図で見る