大野天満天神宮|市川市大野町の神社
大野天満天神宮の概要
大野天満天神宮は、市川市大野にある神社です。大野天満天神宮の創建年代は不詳ですが、平将門が天慶元年(938)に京都の天満宮(北野神社)を勧請して当地に創建したと伝えられ、当地周辺(市川市大野周辺)に残される将門伝説が残されています。江戸期には、本光寺が別当寺となり管理していました。
社号 | 天満天神宮 |
---|---|
祭神 | 菅原道真公 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 千葉県市川市大野町3-1948 |
祭日 | 10月25日 |
備考 | - |
大野天満天神宮の由緒
大野天満天神宮の創建年代は不詳ですが、平将門が天慶元年(938)に京都の天満宮(北野神社)を勧請して当地に創建したと伝えられ、当地周辺(市川市大野周辺)に残される将門伝説が残されています。江戸期には、本光寺が別当寺となり管理していました。
市川市教育委員会掲示による大野天満天神宮の由緒
将門伝説と天満天神宮
この天満天神宮の起りについては、関東の覇者として君臨した平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものであると伝えています。それは、菅原道真公の像を描いた掛軸に
「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天慶元年 平親王将門公 皇都天満宮 下総大野ニ移ス 別当光胤山本光寺」
とその由来を記したものが残されているからです。
こうしたことから、この大野の地域には城山(第五中学校のある台地)を中心に平将門伝説が古くから伝えられ、また信仰されてきたのです。
現在、市川市域に残る「将門伝説」には、市域の北東部即ち、この大野の将門崇拝伝説に対して、中部以南では菅野の不動院・御代院・八幡不知森などに、将門調伏伝説が伝えられています。(市川市教育委員会掲示より)
「千葉県神社名鑑」による大野天満天神宮の由緒
神社本庁未包括神社のため記載なし(「千葉県神社名鑑」より)
大野天満天神宮の周辺図