貝須賀鹿島神社|貞観年間勧請、
貝須賀鹿島神社の概要
貝須賀鹿島神社は、いすみ市大原にある神社です。貝須賀鹿島神社は、貞観年間(859-877)に鹿島神宮を勧請したと伝えられ、近郷数ヶ村の鎮守として祀られていたといいます。例大祭終了後には、造式日月神社の神輿・大井瀧内神社の神輿が当社神輿を護衛する「三社の別れ」行事が行なわれているそうです。
社号 | 鹿島神社 |
---|---|
祭神 | 武甕槌命 |
相殿 | - |
境内社 | 八坂神社、愛宕神社 |
住所 | 千葉県いすみ市大原1595 |
祭日 | 例大祭9月23・24日 |
備考 | - |
貝須賀鹿島神社の由緒
貝須賀鹿島神社は、貞観年間(859-877)に鹿島神宮を勧請したと伝えられ、近郷数ヶ村の鎮守として祀られていたといいます。例大祭終了後には、造式日月神社の神輿・大井瀧内神社の神輿が当社神輿を護衛する「三社の別れ」行事が行なわれているそうです。
「千葉県神社名鑑」による貝須賀鹿島神社の由緒
貞観年中の創建。茨城県鹿島の大神の御分霊を勧請。(「千葉県神社名鑑」より)
「大原町史」による貝須賀鹿島神社の由緒
鹿島神社(貝須賀区)
社伝によれぽ、貞観年間(八五九-八七七)茨城県鹿島町の鹿島神社を分霊し、付近数か村の鎮守として崇めてきた。往時は神明台に在って、今の社地は当時の祭典場であったという。昔から専属の神官及び祢宜がおり、社地の傍に住み(現在上祢宜という小字あり)、近くの滝泉寺が別当として加わり、常の奉仕も厳しく行われていた。
本社は伊南十社の総社なり。祭典には十社の神輿社前より舁出し小浜ヘ行く。此の内もし一社横切になりたる時はその神輿の帰るまであとの神輿ひかえ居行儀正しと思えば他の神輿横切になる。朝貝須賀を出、鹿島の神輿殿して日暮て漸く小浜に入る高張提灯数知れず云々。(『房総志料』)
当社境内には八坂神社があるが、これは旧大井谷村を構成した貝須賀・矢指戸・犬舟谷・造式等五区共有で、毎年七月七日の祭典にはこの五区がそれぞれ年番で神輿を担ぎ各区を渡御するのが例になっている。
境内にはこのほか愛宕神社が祭られている。(「大原町史」より)
貝須賀鹿島神社の周辺図
参考資料
- 「千葉県神社名鑑」
- 「大原町史」