長楽寺。兵庫県赤穂市砂子にある天台宗寺院

猫の足あとによる首都圏外寺社案内

長楽寺。兵庫県赤穂市砂子にある天台宗寺院

長楽寺の概要

天台宗寺院の長楽寺は、寶生山と号します。長楽寺は、僧行基が聖武天皇神亀年間(724-729)が創建、12坊を擁し後背の山を御山と呼ぶ大伽藍でしたが、戦国時代に戦火により焼失してしまったといいます。播磨西国9番霊場、播州薬師19番霊場です。

長楽寺
長楽寺の概要
山号 寶生山
院号 -
寺号 長楽寺
本尊 聖観世音菩薩像
住所 赤穂市砂子398
宗派 天台宗
葬儀・墓地 -
備考 -



長楽寺の縁起

長楽寺は、僧行基が聖武天皇神亀年間(724-729)が創建、12坊を擁し後背の山を御山と呼ぶ大伽藍でしたが、戦国時代に戦火により焼失してしまったといいます。

「赤穂郡史」による長楽寺の縁起

長楽寺は坂越村の内砂子にあり、聖武天皇の神龜年中(凡そ千百七十年前)僧行基、大伽藍を建て、十二の坊舎ありしが、赤松氏の時、兵火のために焼け亡せたり、後一宇の坊舎を再建し、山門伽藍等の跡所々に存するのみ、今尚ほ此地を呼びて御山と稱す、昔時の宏大想ふべし、(「赤穂郡史」より)


長楽寺の周辺図


参考資料

  • 「赤穂郡史」