広島県の神社。広島県にある神社

猫の足あとによる首都圏外寺社案内

広島県の神社。広島県にある神社の概要

広島県の神社外観

広島県は、明治維新前まで安芸国と備後国分かれていたことから、広島湾を囲む地域と、尾道・鞆の浦を注進とする地域に古社が鎮座しています。平安時代末期に平清盛が信仰した嚴島神社がその後全国的に著名となりましたが、広島藩の藩庁が置かれた広島市域や、備後福山藩の藩庁が置かれた福山市域には、藩主所縁の神社など、地域で信仰を集めた神社が数多くあります。

広島県の式内社(平安)

式内社とは、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載のある神社で、広島県には数多くの社が延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されています。

広島県にある旧官国幣社・旧県社(明治~)

官国幣社は、明治時代以降に制定された社格で官社・国幣社に分けられます。広島県では厳島神社が官幣中社に、速谷神社が国幣中社に、備後吉備津神社・沼名前神社が国幣小社に列格、また県社が数社あります。

広島市の神社

広島市東区の神社

広島市中区の神社

広島市南区の神社

広島市西区の神社

安芸郡の神社

呉市の神社

広島県廿日市市の神社

広島県廿日市市廿日市地区の神社

広島県廿日市市宮島地区の神社