金剛寺|北区滝野川にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

瀧河山金剛寺|紅葉寺、豊島八十八ヶ所、上野王子駒込辺三十三ヶ所、北豊島三十三ヶ所

金剛寺の概要

真言宗豊山派寺院の金剛寺は、瀧河山松橋院と号します。金剛寺は、弘法大師が遊歴した際に創建したと伝えられており、治承年中(1177-81)には源頼朝が当地に布陣、辨財天への信仰深く堂舎を建立したとも記されています。当寺の弁財天は、岩屋弁天、松橋弁天とも呼ばれ、多くの信仰を集めた他、当寺が紅葉の名所であったことから、紅葉寺とも呼ばれていました。豊島八十八ヶ所霊場43番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場16番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場1番札所、北豊島三十三ヶ所霊場31番札所です。

金剛寺
金剛寺の概要
山号 瀧河山
院号 松橋院
寺号 金剛寺
住所 北区滝野川3-88-17
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王像
葬儀・墓地 -
備考 豊島八十八ヶ所霊場43番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場16番札所、北豊島三十三ヶ所霊場31番札所



金剛寺の縁起

金剛寺は、弘法大師が遊歴した際に創建したと伝えられており、治承年中(1177-81)には源頼朝が当地に布陣、辨財天への信仰深く堂舎を建立したとも記されています。当寺の弁財天は、岩屋弁天、松橋弁天とも呼ばれ、多くの信仰を集めた他、当寺が紅葉の名所であったことから、紅葉寺とも呼ばれていました。

北区文化財案内による金剛寺の縁起

真言宗豊山派。瀧河山松橋院金剛寺と号し、本尊は不動明王像です。
縁起によれば、この地は、弘法大師遊歴の古蹟で、大師自ら不動明王像を彫り、石の上に安置した、これが同寺の本尊であるといい、また治承年中(1177-81)、源頼朝が松橋弁天を信仰し、堂舎を建立、あわせて田園を寄進したが、その後兵火に焼かれ、強盗に田園を掠奪され、宗門すら定かでなかったのを、天文(1532-55)のころ阿闍梨宥印という僧がこれを歎いて北条氏康に訴え、真言宗の道場にしたということです。
松橋弁天というのは、この寺院の西側、崖下にある洞窟(現在は石神井川護岸の裏側になっています)に祀られていた弁財天のことで、岩屋弁天とも呼ばれていました。江戸時代、かなり広く知られていたようで、現在も区内に何ヶ所か、その名を彫った道標が残っています。
「源平盛衰記」に、源頼朝が隅田川を渡って府中に向かう途中、「武蔵国豊島の上滝野川、松橋という所に陣を取る」と記されております。
また、この寺院の一帯は、豊島氏の支族滝野川氏の居館滝野川城跡といわれています。
境内には、鹿島万平翁の碑などがあります。(北区文化財案内より)

新編武蔵風土記稿による金剛寺の縁起

(滝野川村)金剛寺
新義真言宗田端村與楽寺門徒、瀧河山松橋院と號す、本尊不動は坐像にて長一尺餘弘法大師の作と云、縁起の畧に、當所は弘法大師達磨の古蹟にして、其頃手つから此像を彫刻りて假に石上に安ず、今其石を不動影向石と稱して境内に現存し、疾病のもの此石に見ずをそそきて其水を服すれば立所に平癒すと云、又治承年中右大将頼朝境内辨財天信仰の餘り堂舎建立、及び田園をも寄附ありしに、其後兵火に焼れ強盗に田園を掠め奪はれ、宗門だに定かなりしを、天文の頃阿闍梨宥印と云僧是を歎き、北條氏康へ訴へ永く眞言の道場に復すと云。
影向石。三箇の石を重置、是縁起に云へる不動の像を安置せる處なり。
辨財天社。弘法大師作坐身長七寸の像を安し、別に護摩の灰にて作れる像をも置り。
地蔵堂。
大黒天。本堂の後の方岩窟の中に安置す。
辨財天。峽下の洞中に安す長一尺の石像にて松橋辨天と號す、弘法大師の作、當時此地に松橋と云橋ありし故地名をおはせて唱といへり。松橋の名は前に云る如く【源平盛衰記】に見えて舊き地名なり、治承の頃頼朝此辨天を歸依の餘り太刀を寄附ありし由縁起に載たれど今是を失なへり、洞中に文保三年三月と彫たる古碑一基あり。
恵比須毘沙門石像。
紫の楓。紅葉の秋紫色を帶る故此名あり。(新編武蔵風土記稿より)

源頼朝の布陣伝承地

治承4年(1180)8月、間蔵幕府初代将軍の源頼朝は配流先の伊豆で挙兵し、石橋山の合戦で敗れて安房に逃れましたが、上総・下総を経て隅田川を渡り、滝野川・板橋から府中六所明神に向かい、ここから鎌倉に入って政権を樹立します。
この途次の10月、頼朝は軍勢を率いて滝野川の松橋に陣をとったといわれます。松橋とは、当時の金剛寺の寺域を中心とする地名で、ここから見る石神井川の流域は、両岸に岩が切り立って松や楓があり、深山幽谷の趣をもっていました。崖下の洞窟には、弘法大師の作と伝えられる石の弁財天が祀られていましたが、頼朝は、弁財天に祈願して金剛寺の寺域に弁天堂を建立し、所領の田地を寄進したと伝えられます。
金剛寺は紅葉寺とも称されますが、これは、この地域が弁天の滝や紅葉の名所として知られていたことに由来するからです。(北区教育委員会掲示より)


金剛寺の周辺図