江古田浅間神社|国指定重要文化財・江古田の富士塚
江古田浅間神社の概要
江古田浅間神社は、練馬区小竹町にある浅間神社です。江古田浅間神社の創建は不詳ながら、江戸期には富士講の人々に崇敬され、富士山から持ち帰った溶岩で富士塚が作られ、江古田富士と呼ばれていたといいます。江古田富士は、江古田の富士塚として国重要文化財に指定されています。
社号 | 浅間神社 |
---|---|
祭神 | 木花佐久夜姫命 |
境内社 | 稲荷神社 |
相殿 | - |
祭日 | 例大祭9月15日 |
住所 | 練馬区小竹町1-59-2 |
備考 | 江古田の富士塚、東新町氷川神社の兼務社 |
江古田浅間神社の由緒
江古田浅間神社の創建は不詳ながら、江戸期には富士講の人々に崇敬され、富士山から持ち帰った溶岩で富士塚が作られ、江古田富士と呼ばれていたといいます。
「練馬の神社」による江古田浅間神社の由緒
「新編武蔵風土記稿」の上板橋村の項に「富士浅間社二。一ハ能満寺、一ハ西光寺持。」とある。江戸後期には富士浅間社と呼ばれ、能満寺が別当であった。当社の創建は不詳。社伝によると、承平元年(931)6月、夏山芽原浅間(当地)に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているので、村人が登ってみると御神体と思われる石を拝した。そこで富士の大神と崇め奉ってきたのに始まるという。芽原浅間社とも呼ばれていた。江戸中期になると、盛んになった富士講の上板橋、中新井、下練馬の人々に崇敬され、富士の溶岩を持ち帰って富士塚が造られ、「江古田富士」と呼ばれるようになった。
大正4年(1915)武蔵野鉄道(現西武鉄道)開通で、清戸道からの参道は中断された。本殿は天保10年(1839)の建築だが大震災で損傷、大正13年に補修されている。拝殿・幣殿は昭和27年、神楽殿は29年の新築、平成13年改修である。
境内石造物で古いのは、社殿前の文政2年(1819)と嘉永元年(1848)の燈籠、植樹碑前の文化4年(1807)の燈籠、富士塚入口脇の文化9年(1812)の水盤である。千川堤桜楓碑(大正4年)は、元は千川上水沿いの酒屋の前にあったが、上水暗渠に伴う道路拡張により昭和27年当社に移された。この碑は千川上水沿い7kmに桜と楓1200本を植えたことを記している。なお境内には区内有数の大樹のケヤキが二本ある。(「練馬の神社」より)
「東京都神社名鑑」による江古田浅間神社の由緒
鎮座年月不詳。夏山茅原浅間といわれ、承平元年(九三一)六月に雪が降り、この山がいかにも駿河の富士山に似ているので、村人が山に登ってみると、御神体とも思われる石を拝し、これより富士の大神と崇め奉られたと伝えられている。なお山の中腹に碑があり、年号等不詳であるが、「はでもなき此の武蔵野のかや原に富士ばかりこそ山に見えけれ」とある。本殿は天保十年(一八四四)建設であるが、大正十二年関東大震災にて山に損傷を受け、大正十三年補修を行なっている。(「東京都神社名鑑」より)
江古田浅間神社所蔵の文化財
富士塚は江戸近郊に50余りあったものの、完全な形で残っているのは、当社の富士塚と、小野手照崎神社の下谷坂本富士、豊島区高松富士浅間神社の高松富士、の3基のみで、いずれも国重要無形民俗文化財に指定されているといいます。
- 江古田の富士塚(国重要有形民俗文化財)
- 江古田の富士講関係資料
江古田の富士塚
江古田の富士塚は、富士講の一派小竹丸祓講によって天保10年(1839)に築造されたものと考えられますが、一説には文化年間(1804~1818年)築造ともいわれています。高さ約8m、直径約30m、閏東大震災の時に損壊しましたが、その後復旧され、塚全体が富士の熔岩で覆われています。
頂上の唐破風屋根のついた石祠は、天保10年に造立されたもので、他に経ヶ嶽・太郎坊・小御嶽神社の石碑や大天狗・小天狗・神猿などの石像もあり、元治2年(1865)の講碑、大正12年震災時の御神体修築の碑などが建っています。社殿の前には文化4年(1807)の石燈篭や文化9年(1812)の手手鉢なども残っています。
都区内の富士塚の中では、大規模な部類に属し、庶民信仰の様相を示すものとして、昭和54年5月21日、国の重要有形民俗文化財に指定されました。(練馬区教育委員会掲示より)
江古田浅間神社の周辺図
参考資料
- 「練馬の神社」(練馬区教育委員会)
- 「東京都神社名鑑」