三宝寺|練馬区石神井台にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

亀頂山三宝寺|室町時代創建、関東三十六不動、御府内八十八ヶ所、武蔵野三十三観音

三宝寺の概要

真言宗智山派寺院の三宝寺は、亀頂山密乗院三宝寺と号し、応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建しました。文明9年(1477)、太田道灌により当地へ移転、天正19年(1591)には10石を与えられた御朱印寺でした。関東三十六不動第11番、御府内八十八ヶ所霊場16番、豊島八十八ヶ所霊場16番、武蔵野三十三観音霊場3番です。

三宝寺
三宝寺の概要
山号 亀頂山
院号 密乗院
寺号 三宝寺
住所 練馬区石神井台1-15-6
本尊 不動明王、紅頗梨色阿弥陀仏
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 石神井寶亀閣
備考 関東三十六不動第11番、御府内八十八ヶ所霊場16番、豊島八十八ヶ所霊場16番、武蔵野三十三観音霊場3番



三宝寺の縁起

三宝寺は、応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建しました。文明9年(1477)、太田道灌により当地へ移転、天正19年(1591)には10石を与えられた御朱印寺でした。

「練馬の寺院」による三宝寺の縁起

「新編武蔵風土記稿」に「三宝寺、新義真言宗。亀頂山密乗院ト号ス。無本寺ナリ。古ハ鎌倉大楽寺ノ末ナリシト云。本尊不動。傍ニ聖徳太子ノ作ノ正観音ヲ安ス。又勝軍地蔵ヲ置リ。是ハ村内愛宕社ノ本地ニシテ世ニ希ナル古仏ナリ。年ヲ追テ朽損セシカハ慶長11年檀越尾崎出羽守資忠住僧頼融ト謀リ修理ヲ加ベシト云。其後賊ニアヒテ全躯ハ失ヘリ。寺伝ヲ閲スルニ。当寺ハ応永元年権大僧都幸尊下石神井村ニ草創スル所ニシテ。同キ5年3月9日寂ス。後屢戦争ノ災ニ罹テ頗衰タリシニ。文明9年太田道灌豊島氏ヲ滅セシ後ソノ城跡ヘ当寺ヲ移セリト云。カカル旧刹ナリシカハ。天文16年元ノ如ク勅願所タルヘキノ免状ヲ賜ヒ。永禄10年現住尊海ヲ大僧正ニ任セラル。又北条氏ヨリモ寺田ヲ寄附シ。制札等ヲ与ヘテ帰依浅カラザリシカハ御当代ニ至リテモ先規ニ任セラレ。天正19年領10石ノ御朱印ヲ賜ハレリ。寛永2年正保元年大猷院御放鷹ノ序当寺ヘ御立寄アリ例歳2月15日3月21日ノ二度ニ常楽会ヲ執行ス。近郷ノ末寺配役シテ是ヲ勤ムト云。」とある。
「三宝寺誌」所収の「三宝寺縁起」に「即ち西紀1394年、後小松天皇の応永元年の草創である。鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印は、仏縁の地を求めて巡錫し来リ、武蔵豊島郡石神井郷小仲原の地が、石神井川の清流を前にし、三宝寺川の谷を後にする、霊亀状丘陵の頂点たる景勝を嘉し、此所に真言の道場として一宇の浄舎を建立した。亀頂の山号及び密乗の院号の由来するところ、実にこれに因るのである。」とある。
当寺には幾多の文書記録が蔵されていたが、境域はしばしば兵火にかかり、さらに、文久3年(1863)と明治7年(1874)の2回火災に遇ったので、その際多くの什宝記録の類は灰塵に帰した。しかし、その文書の一部は「新編武蔵風土記稿」に記載されており、また古文書の写や江戸時代の文書記録などは数多く伝えられ寺誌に記載されている。寺宝は、木像の紅頗梨色阿弥陀仏(制作年代不詳)や来迎三尊仏画像板碑(文明4年7月15日銘)など。鐘楼の梵鐘は延宝3年(1675)の銘があり、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸増上寺の大鐘を鋳た時、その余銅をもって造ったと伝えている。山門は将軍家光(大猷院)が鷹狩で御成りになったことに因んで、御成門と呼ばれ、現在の門は文政10年(1827)7月26日に成り、当寺第一の古建築で、昭和28年(1953)修復、その際見つかった棟札に文政当時建造の由が記されている。門前に寺格を表す「守護使不入」の結界石がある。
長屋門はもと勝海舟邸にあった由緒ある門で、区内旭町兎月園に移されていたものを、将軍家ゆかりの当寺が幕末の重臣勝海舟を慕い昭和35年移築したものである。境内には多くの石造物があるが、田島鉄平の碑は明治期の石神井における養蚕を語るものとして注目に値する。(「練馬の寺院」より)


三宝寺所蔵の文化財

  • 三宝寺の梵鐘(練馬区指定文化財)
  • 弥陀三尊来迎画像板碑(練馬区登録文化財)
  • 三宝寺山門(練馬区登録文化財)

三宝寺の周辺図

参考資料

  • 練馬の寺院(練馬区教育委員会)