光福寺|品川区大井にある浄土真宗系単立寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

大井山光福寺|関東六老僧の一人了海上人が再興、大井の井

光福寺の概要

浄土真宗系単立の光福寺は、大井山と号します。光福寺は、延暦元年(782)11月、顕教房栄順律師が天台宗神宮寺として開創したと伝えられて、1200年以降に関東六老僧の一人了海上人が父の俗名光福の名をとり、浄土真宗光福寺として再興したといいます。

光福寺
光福寺の概要
山号 大井山
院号 -
寺号 光福寺
住所 品川区大井6-9-17
本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土真宗系単立
葬儀・墓地 -
備考 大井の井



光福寺の縁起

光福寺は、延暦元年(782)11月、顕教房栄順律師が天台宗神宮寺として開創したと伝えられて、1200年以降に関東六老僧の一人了海上人が父の俗名光福の名をとり、浄土真宗光福寺として再興したといいます。

「品川区の文化財」による光福寺の縁起

延暦元年(782)11月、伝教大師の法脈を伝える性顕阿闍梨の弟子顕教房栄順律師の開創になるものと伝えられている。随って開創当初は神宮寺と呼ばれ天台宗であったが、その後文永2年(1265)に了海上人が再興してより浄土真宗となったと伝えられている。了海は東国に流されていた鳥羽院の皇胤信光の嫡男中将光政が荏原の住人実経の娘(一説では滋野井宰相の父)を娶って、設けた子と伝えられている。了海は当寺の境内にある井戸の井水を産湯としたといわれており、現在の大井の井戸と呼ばれる湧き水が当寺の境内にあり、品川区文化財に認定されている。この井戸があることによって当寺は大井山と呼ばれており、また大井の地名もこの井戸によって起こったものだといわれている。
了海は建仁元年(1201)に生まれ幼名を松丸と呼ばれていたが、8歳のとき出家して覚円律師に仕えた。のち叡山に登って浄宋僧都の門に入った。その後親鸞に師事したが、この頃父光福も空範と号し親鸞の門に入って剃髪したので帰国して当寺を再興し真宗に改め光福寺と改称したという。また了海は麻布善福寺をも開創したといわれている。(「品川区の文化財」より)

新編武蔵風土記稿による光福寺の縁起

光福寺
除地3段1畝15歩、村の中程にあり。浄土真宗にて東本願寺の末なり。大井山と号す。当寺も古は天台宗にて此村開けし頃よりの梵刹なり。後故ありて浄土真宗となれり。其後文永2年了海上人再興ありしにより、今も此人を中興の開山となせり。寺伝に云了海の父は鳥羽院の皇胤信光の嫡男にて、頭中将光政といへり。和泉の刺史に任ず。母は滋野井宰相の女なり。光政故ありて東国へ配流せられて民間に下れり。されど常に一子の無を歎きける故、或時斎して蔵王権現へ誓願せしが、或る夜の夢に天より星下りて母の胎に入れり。夢覚し後了海を孕みたれば、これ蔵王の奇特なれりとて宮社を造りて是を鎮座す。今品川原にある権現(蔵王権現神社か?)の祠是なり。又其頃当時の住持覚円律師の夢に、聖徳太子枕上に現して曰、光政の子は即ち蔵王の化身なり。汝宣く新に井を穿ち産湯の水にすすむべしと、由て境内松樹の下に井を掘るに、人力を借ずして清泉湧出して井となる。時に建仁元年6月15日男子誕生あり。彼水を汲で産湯となし童名を松丸と名付く。此井霊井なるによりて大井山と号し、村をも大井村と名付く。松丸8歳の時覚円に従て剃髪し了海と号す。又叡山に登りて浄栄僧都を師とせしが、其後故ありて親鸞の弟子となり、再び故郷へ帰りて寺を中興せしが、此頃父光政も剃染して空範と改めしにより、此れを当寺に止め置、己は更に麻布の善福寺を草創して其地へ移り、徳治元年11月6日示寂せり。
客殿7間四方。本尊阿弥陀如来を安ず。
寺宝。
六字名号一幅。
鞍一具。
鎧一双。右の武器は光政所持のよし傳ふれどもおぼつかなし。
太子堂。客殿の北の方山腹にあり。横に深き穴なり。或書に云この井は大なる穴にて、臨むもの目くるめくるとあり、今はうづもれて穴の径67尺もあるべし。土人の傳にこの穴より湧出る水は大早といへどもつくることなしといへり。(新編武蔵風土記稿より)


光福寺所蔵の文化財

  • 大井の井(品川区指定史跡)
  • 光福寺のイチョウ(品川区指定天然記念物)

大井の井(指定昭和53年11月22日)

この井戸には、鎌倉時代に親鸞聖人門下の関東六老僧の一人として活躍した了海上人にまつわる話が残されている。
寺伝によれば、了海上人の父が子授けを蔵王権現に祈願したところ、妻が懐妊し、男子(了海)を出産した。その時、境内にこつ然と泉が湧き出したので、この泉の水を産湯として使い、泉を大井と命名したという。大井の地名は、この泉に由来すると伝えられている。
この泉は、当寺本堂裏の墓地内にあり、横穴式の古い型をした井戸で、今でも水が湧き出している。(品川区教育委員会掲示より)

光福寺の周辺図