旧井口家住宅長屋門|杉並区大宮の名所旧跡

猫の足あとによる東京都寺社案内

旧井口家住宅長屋門|大宮前新田(宮前)を開発した井口家の長屋門

旧井口家住宅長屋門の概要

旧井口家住宅長屋門は、杉並区大宮にある名所・史跡です。旧井口家住宅長屋門は、宮前五丁目にあった井口家の表門で、昭和49年に杉並区へ寄贈され、当地へ移設されたもので、文化・文政年間(1804~1829)頃の建築とされます。宮前の井口家は、關村(関町)の名主井口家から分かれ、萬治年間(1658-1661)頃に井口杢右衛門が大宮前新田(宮前)を開発、大宮前新田の名主となり、井口山慈宏寺大宮前春日神社を創建した旧家です。また關村の井口家は、法燿山本立寺を創建、分家となった井口権三郎が連雀新田(三鷹市上連雀・三鷹市下連雀)をも開発、神龍山井口院上連雀神明社を創建しています。

旧井口家住宅長屋門
旧井口家住宅長屋門の概要
名称 旧井口家住宅長屋門
みどころ 区指定文化財
入場時間 -
入場料 無料
住所 杉並区大宮1-20-8杉並区立郷土博物館内
備考 -




旧井口家住宅長屋門

旧井口家住宅長屋門は、宮前五丁目にあった井口家の表門で、昭和49年に杉並区へ寄贈され、当地へ移設されたもので、文化・文政年間(1804~1829)頃の建築とされます。宮前の井口家は、關村(関町)の名主井口家から分かれ、萬治年間(1658-1661)頃に井口杢右衛門が大宮前新田(宮前)を開発、大宮前新田の名主となり、井口山慈宏寺大宮前春日神社を創建した旧家です。また關村の井口家は、法燿山本立寺を創建、分家となった井口権三郎が連雀新田(三鷹市上連雀・三鷹市下連雀)をも開発、神龍山井口院上連雀神明社を創建しています。

杉並区掲示による旧井口家住宅長屋門について

旧井口家住宅長屋門
この建物は、もと宮前五丁目、井口桂策家の表門でしたが昭和49年に杉並区へ寄贈されたものです。
この門は長屋門といい、中央を通路、右手を土間の納屋とし、左手の蔵屋には年貢米を収納していました。長屋門は格式や権威を示す象徴的な建物で、大宮前新田を開発し、代々、名主を勤めた井口家の格式の高さがうかがえます。
建築年代は江戸時代の文化・文政年間(1804~1829)頃と推定されています。なお、屋根はもともと茅葺でしたが、防火上、茅葺焼屋根の形に銅板で葺かれています。(境内掲示より)

新編武蔵風土記稿による旧井口家について

豊島郡關村)
舊家者彌兵衛
名主を勤む、井口を氏とす、先祖某は、伊豆國伊東より出、鎌倉幕府没落の後子孫當所に住し、遥の後伊藤八右衛門の時松平越後守光長に仕へ、元和九年越後國にて三百石を領せしが、後又浪士となりて當村へ歸り住、武蔵野新田開發の頃は野守のことを奉れりと云、其後故ありて今の氏に改む、元和中越後守光長へ與へし知行書出しの文左の如し・・・)(境内掲示(新編武蔵風土記稿より)


旧井口家住宅長屋門の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿

関連ページ