清岸寺|市川市伊勢宿にある浄土宗寺院
清岸寺の概要
市川市伊勢宿にある浄土宗寺院の清岸寺は、松柏山と号します。清岸寺は、徳願寺不残和尚の弟子忠残上人が開山となり、慶長15年(1610)に創建したといいます。行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所20番札所です。

山号 | 松柏山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 清岸寺 |
本尊 | 阿弥陀如来像 |
住所 | 市川市伊勢宿4-8 |
宗派 | 浄土宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所20番 |
清岸寺の縁起
清岸寺は、徳願寺不残和尚の弟子忠残上人が開山となり、慶長15年(1610)に創建したといいます。
「千葉県浄土宗寺院誌」による清岸寺の縁起
往昔の当境内地は荒無不毛の地で、妖怪化生の出るような所であった。高齢(百歳)の忠残はこれを憂え、弟子の浄土宗総本山京智恩院住職・然譽了鑑上人に諮り、同寺末の念仏道場一宇を建立したと伝えられる。
開山忠残上人は、現在の市川市高谷の出身、同市内徳願寺開山不残和尚の弟子として出家、芝増上寺ならびに鴻巣勝願寺に学び、市川市香取源心寺二世となり、同寺在住四九年、寛文一一年(一六七一)清岸寺にて入寂(九七歳)(増上寺史料集)。(「千葉県浄土宗寺院誌」より)
清岸寺の周辺図
大きな地図で見る