東京大神宮|千代田区富士見の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

東京大神宮|府社、縁結び、神前結婚式

東京大神宮の概要

東京大神宮は、東京における伊勢神宮の遙拝殿として明治13年、日比谷に創建され、関東大震災後昭和3年に当地へ遷座、戦後東京大神宮と改称しました。戦前は府社に指定されていました。日本で最初の神前結婚式を執り行った他、縁結びに御利益のある神社として有名です。

東京大神宮
東京大神宮の概要
社号 東京大神宮
祭神 天照皇大神、豊受大神
相殿 天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、倭比売命
境内社 飯富稲荷神社
住所 千代田区富士見2-4-1
備考 府社



東京大神宮の縁起

境内掲示による東京大神宮の縁起

明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遙拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に日比谷大神宮と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは飯田橋大神宮と呼ばれ、戦後は社名を東京大神宮と改め、今日に至っております。
東京のお伊勢さまと称えられ親しまれているのは、伊勢両宮(内宮・外宮)のご祭神である天照皇大神(日本国民全ての祖神)と豊受大神(農業、諸産業の守護神)のご分霊を奉斎していることによります。
また、日本で最初の神前結婚式を執り行ったことで有名な当社では、現在も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。天地万物の生成化育つまり結び近年縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人々のご参拝も年々多くなっています。(境内掲示より)

境内掲示による東京大神宮の縁起

伊勢神宮の御光を東京に。ここに東京大神宮の御創建にかかる深い由来が存する。神宮司庁東京出張所の構内に、神宮当局の申請により神殿が建設せられ、その名称は皇大神宮遥拝殿と定められたが、御分霊奉斎という内容を含むため「正院於御許可相成候」とあるように御親裁されたものである。明治十五年に神宮司庁と神宮教院との分離により、皇大神宮遥拝殿は神宮教院に移管され「大神宮祠」世にいう日比谷大神宮と改称される。明治三十二年神宮教は教派を脱し、財団法人神宮奉斎会を組織した。大正十二年の大震災で社殿炎上、昭和三年に飯田橋に御奉遷し、飯田橋大神宮と称せられたが、戦後の大変革にあたり、宗教法人東京大神宮と改められて今日に至っている。以上のように東京大神宮は、国教時代、宗教時代、非宗教時代、さらに宗教法人時代の神社と変遷し、実に明治以降の神道史の一断面を示したものである。(東京都神社名鑑より)


東京大神宮の周辺図