兜神社|中央区日本橋兜町の神社、兜岩

猫の足あとによる東京都寺社案内

兜神社|明治11年東京株式取引所創設に際して勧請、兜岩

兜神社の概要

兜神社は、中央区日本橋兜町にある神社です。兜神社は、東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当り、明治11年(1878)5月に取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営されました。境内に安置されている兜岩は、前九年の役(1050年)に源義家が東征のみぎりこの岩に願を懸けて戦勝を祈願したと伝えられ、当地名日本橋兜町の由来ともなっています。

兜神社
兜神社の概要
社号 兜神社
祭神 倉稲魂命
相殿 大国主神、事代主命
境内社 -
住所 中央区日本橋兜町1-12
備考 兜岩



兜神社の由緒

兜神社は、東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当り、明治11年(1878)5月に取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営されました。境内に安置されている兜岩は、前九年の役(1050年)に源義家が東征のみぎりこの岩に願を懸けて戦勝を祈願したと伝えられ、当地名日本橋兜町の由来ともなっています。

境内掲示による兜神社の由緒

明治11年(1878)5月
明治11年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当り、同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。
御社殿に奉安してある倉稲魂命の御神号は時の太政大臣三條實美公の揮毫になるものである。
当社は御鎮座後一度換地が行われた。昭和2年に再度換地を行い、兜橋橋畦の現在地約62坪を卜して同年6月御遷座を行い、鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。
昭和44年5月高速道路の建設に伴い御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、同46年3月現在の鉄筋コンクリート一間社流造り・句拝付きの社殿を造営した。
屋根は銅板葺とし、玉垣・参道・敷石などは御影石をもちいた。
境内に安置してある兜岩については、かつてはその昔前九年の役(1050年)に源義家が東征のみぎりこの岩に願を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられ、兜町という地名はこの兜岩に因んでつけられたといわれている。(兜神社世話人一同)

「日本橋區史」による兜神社の由緒

兜神社
兜町にあり。祭神は倉稲魂命・大國主命・事代主命三座にして、例祭は毎年十月一日とす。境内に兜塚あり。其由来は第六章名所古蹟の條に出したり。(「日本橋區史」より)

東京名所図会による兜神社の由緒

兜神社
兜神社は、兜町二、四番地に鎮座せり。境内凡五十坪。正面素木造の門あり。左右の扉に「兜」の文字を彫れり。門内花崗石の鳥居あり、扁額に兜神社、従一位藤原實徳謹書と題せり。石階あり、境内清新にして、近年修復する所、丘上に祠あり、銅瓦を葺きて、檜木造の拝殿、翠簾垂籠めて幣束を捧げぬ。本社は土蔵造なり。祭神宇迦御魂命、大國主命、事代主命の三座にて、例年十月一日祭典を執行す、氏子は兜町一ヶ町なり。神前にぬかつきて、左側に古塚あり、即ち兜塚にて、地上六尺を擢きたる自然石なり、注連縄を施せり。社後は日本橋川に面し、対岸思案橋を望み、末廣河岸、鎧河岸の土蔵は、ただ一とつらに見えて、舟筏朝夕に輻湊せり。(東京名所図会より)


兜神社の周辺図