末廣神社|日本橋七福神の毘沙門天
末廣神社の概要
末廣神社は、中央区日本橋人形町にある神社です。末廣神社は、江戸時代の初期に吉原(当所葦原と称した)がこの地にあった当時(元和3年から明暦3年まで)その地主神、産土神として信仰されていたといい、明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されたといいます。日本橋七福神の毘沙門天です。
社号 | 末廣神社 |
---|---|
祭神 | 宇賀之美多摩命、武甕槌命(毘沙門天) |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 中央区日本橋人形町2-25-20 |
備考 | 日本橋七福神の毘沙門天 |
末廣神社の由緒
末廣神社は、江戸時代の初期に吉原(当所葦原と称した)がこの地にあった当時(元和3年から明暦3年まで)その地主神、産土神として信仰されていたといい、明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されたといいます。
境内掲示による末廣神社の由緒
末広神社は、江戸時代の初期に吉原(当所葦原と称した)がこの地にあった当時(元和3年から明暦3年まで)その地主神、産土神として信仰されていました。明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されていました。
社号の起源は、延宝3年社殿修復のさい年経た中啓(扇)が発見されたので氏子の人達が悦び祝って末廣の二字を冠したものです。(境内掲示より)
日本橋七福神めぐりガイドによる末廣神社の由緒
勝運を授け、災難をよける神様として、400年以上前から信仰されています。末廣神社は、この地にあった葦原(吉原)の守り神さまでした。延宝3年(1675)、社殿を修復した祭に、由緒の良い中啓(末廣扇)が見つかったことから、これに因んで「末廣神社」と名付けられました。(日本橋七福神めぐりガイドより)
「中央区史」による末廣神社の由緒
末広神社(日本橋浪花町六ノ一〇)
震災後の区画整理により昭和二年正月浪花町三番地から現在地に換地奉遷したもので、倉稲魂命を祀る。氏子戸数四百二十五戸をかぞえ、その分布は浪花町・人形町一、二丁目にわたっている。毎年五月二十二日に例祭を執行し、毎月二十二日をもって月次祭を執行する。散地三十七坪、現社殿は戦後の復興にかかるものである。(「中央区史」より)
東京都神社名鑑による末廣神社の由緒
江戸時代初期、葭原(元吉原)がこの地にあった。当時は、葭原八力町の地主神として信仰されていた。明暦の大火で葭原が移転したのちは、難波町、住吉町、高砂町、新和泉町四力町の産土神として仰がれた。社号の起源は延宝三年(一六七五)本殿修復のさい、年経た中啓(末廣扇)が出たので、氏子の人たちがよろこび祝って「末廣」の二字を冠したものである。昭和二十年三月十日未明の空襲により、社殿・社務所等焼失した。(東京都神社名鑑より)
末廣神社所蔵の文化財
- 末廣神社所蔵文書(中央区民登録文化財)
末廣神社の周辺図