波除稲荷神社|中央区築地の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

波除稲荷神社|築地一帯の埋立工事に難渋していた万治年間に創建

波除稲荷神社の概要

波除稲荷神社は、中央区築地にある神社です。波除稲荷神社は、築地一帯の埋立工事に難渋していた万治年間(1658-61)に守護神として創建したといいます。

波除稲荷神社
波除稲荷神社の概要
社号 波除稲荷神社
祭神 倉稲魂命
相殿 -
境内社 -
住所 中央区築地6-20-37
備考 -



波除稲荷神社の由緒

波除稲荷神社は、築地一帯の埋立工事に難渋していた万治年間(1658-61)に守護神として創建したといいます。

中央区教育委員会掲示による波除稲荷神社の由緒

波除稲荷神社の起立は万治年間(1658-61)といわれています。当時、築地一帯の埋立てに際し、堤防がたびたび波に崩されて工事が難行していました。ある日、海中に漂う稲荷神の像をみつけ、これを祀ったところ、風も波もおさまり、工事が無事完了したと伝えられています。「波除」という尊称もこの伝説に由来するものです。
以来、厄除や航海安全の神として、人々に厚く信仰され、祭りでは数多くの獅子頭が町をねりあるき、獅子祭りと呼ばれていました。今でも3年に一度、6月に行われる例大祭では、嘉永元年(1848)に造られた獅子頭が築地周辺を練り歩き、その伝統を伝えています。
江戸時代、築地の南側には尾張徳川家の蔵屋敷があり、社殿前の天水鉢は、そこで船から荷物を陸揚げする小揚の人たちから奉納されたもので、獅子頭とともに中央区民文化財に登録されています。(中央区教育委員会掲示より)

神社頒布資料による波除稲荷神社の由緒

今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府時(1603)の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き八重洲の海岸線に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られたお堀の揚げ土をもって日比谷入江から埋め始められた江戸東南海埋立はその後、全国の諸侯70家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名づけられました。 そして70年の後、明暦の大火の後に四代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜のこと海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみるとそれは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて早速現在の地に社殿を造りお祀りして、盛大なお祭りをしました。それからというものは波風がぴたりとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。万治2年(1659)のことです。 人々はその御神随のあらたかさに驚き稲荷大神に「波除」の尊称を奉り、また雲を従える龍、風を従える虎、一声で万物を威伏させる獅子、の巨大な頭が数体奉納され、これを担いでまわったのが祭礼「つきじ獅子祭」の始まりです。それ以来今に至るまで「災難を除き、波を乗り切る」波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が篤いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第に開け現在の如く繁華街になったのです。(神社頒布資料より)

「中央区史」による波除稲荷神社の由緒

波除稲荷神社(小田原町三の三)
祭神は倉稲魂命である。築地本願寺方面から築地中央市場へ渡る海幸橋の橋際にある。築地一帯の地は徳川氏江戸入国の頃は一面の海面であった。万治年間、築地本願寺々地からこの辺にかけて海面の埋立が行われた際、堤防は築けども築けども波浪にくだけて工事は困難をきわめた。一日海面に光を放って漂うもののあるのを人々は見とめ、舟を出してみるとそれは稲荷明神の御神体だったので、社殿に齎き祀ったところ、波浪収まりさしもの難工事もやすやすと進めることができた。よって人々は稲荷大神に波除の尊称を奉って、今にいたるまで崇敬が厚いのである。現在氏子は築地と小田原町で約二千戸、地域外の崇敬者は千戸を数えるという。当社は昔から獅子祭で名高く、南小田原町は、向築地といって漁師の気もあらく、鎮守波除稲荷の礼祭にここの獅子が出ると血を見ねば納まらないといわれた。(鏑木清方「こしかたの記」。)二十数頭あったその獅子頭も、関東大震災で焼失して、いまは一組を残すにすぎない。(「中央区史より)

東京都神社名鑑による波除稲荷神社の由緒

文禄元年(一五九二)にはじまった江戸東南海面埋立の最後に、工事困難をきわめたのが築地海面であった。万治年間(一六五八-六一)のことである。堤防を築いてもすぐ激浪にさらわれ続けた或る夜、海面を光を放って漂うものがあり、人びとは不思議に思い舟を出してみると、それはりっはな稲荷大神の御神体であった。さっそく社殿をつくり、お祀りしたのがはじまりである。それ以後、波風がおさまり、工事がやすやす進んだため、人びとは「波除」の尊称を奉り、今に至るまで「波除さま」として崇敬されている。(東京都神社名鑑より)


波除稲荷神社所蔵の文化財

  • 波除稲荷神社の天水鉢(中央区民登録文化財)
  • 波除稲荷神社の獅子頭(中央区民登録文化財)

波除稲荷神社の周辺図