黒船稲荷神社|江東区牡丹の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

黒船稲荷神社|浅草黒船町に創建、享保年間に遷座

黒船稲荷神社の概要

黒船稲荷神社は、江東区牡丹にある稲荷神社です。黒船稲荷神社は、応徳3年(1087)浅草黒船町に創建、享保17年(1733)当地へ遷座したといいます。

黒船稲荷神社
黒船稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 宇迦魂命
相殿 -
境内社 -
住所 江東区牡丹1-12-9
備考 -



黒船稲荷神社の由緒

黒船稲荷神社は、応徳3年(1087)浅草黒船町に創建、享保17年(1733)当地へ遷座したといいます。(参照:黒船稲荷神社|台東区寿の神社

東京都神社名鑑による黒船稲荷神社の由緒

応徳三年(一〇八七)浅草黒船町(現在の蔵前)に勧請、享保十七年(一七三三)現在地に移遷する。(「東京都神社名鑑」より)

「深川区史」による黒船稲荷神社の由緒

古石場町にあり、無格社で祭神は國常立命、熊野早武命、倉稲魂命、大己貴命、八幡皇大神である。
應徳三年二月淺草黒船町に勧請、承久二年改稱享保十七年現地に来る。境内二十二坪現神職は冨岡宣永。(「深川区史」より)

黒船稲荷神社に関わりのある事項

四世鶴屋南北宅跡

四世鶴屋南北宅跡
四世鶴屋南北は、江戸戯作界の第一人者で、大南北と称されました。宝暦5年(1755)、日本橋新乗物町に生まれ、文政12年(1829)11月27日、黒船稲荷地内の居宅で没しました。享年75歳でした。
幼名を源蔵といい、父親は紺屋の型付職人でしたが、狂言作者を志し、家業をすてて初代桜田冶助の門下に入りました。安永6年(1777)、桜田兵蔵の名で作者として初めて中村座に名がでました。以降、「心謎解色糸」「謎帯一寸徳兵衛」などの作品を次々と発表し、当代随一の名作者とうたわれ、文化8年(1811)、鶴屋南北を襲名しました。その後「お染久松色売販」「東海道四谷怪談」などの傑作を書き続けました。
文化14年(1817)頃には亀戸村に住み、亀戸の師匠と呼ばれていました。また、代表作「東海道四谷怪談」の中に、砂村や深川三角屋敷(深川1-5)をとり入れるなど、本区とかかわりの深い戯作者です。(江東区教育委員会掲示より)


黒船稲荷神社の周辺図