日先神社|摩利支天尊、永喜稲荷大明神を祀る神社
日先神社の概要
日先神社は、江東区猿江にある神社です。日先神社神社は正徳年間(1711-1716)に猿田彦命を祭って勧請したといいます。明治維新後は無格社に列格しています。
	| 社号 | 日先神社 | 
|---|---|
| 祭神 | 永喜稲荷大明神、摩利支天尊 | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 住所 | 江東区猿江1-22-12 | 
| 備考 | - | 
日先神社の由緒
日先神社神社は正徳年間(1711-1716)に猿田彦命を祭って勧請したといいます。明治維新後は無格社に列格しています。
「深川区史」による日先神社の由緒
日先神社
猿江裏町にあり、無格社で猿田彦命を祭る。
正徳年中の勧請と云ひ、境内八十坪現神職は神保鐡男。(「深川区史」より)
日先神社所蔵の文化財
- 摩利支天祠跡(江東区登録文化財)
 
日先神社の周辺図
	
日先神社鳥居