青松寺|港区愛宕にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

萬年山青松寺|曹洞宗の江戸触頭三ヶ寺

青松寺の概要

曹洞宗寺院の青松寺は、萬年山と号します。青松寺は、太田道灌公の命により、雲岡が文明8年(1476)貝塚(麹町)に開創したといいます。慶長5年(1600)に麹町貝塚から当地へ移転しました。移転に当たっては、青松寺の俊徳和尚と増上寺の開山酉譽上人とは法友で、共にに末永く寺門を並べて繁榮を倶にしようと約束したので増上寺が芝へ移転したのを追って、当寺も移転したとの言い伝えがあるといいます。江戸時代には、曹洞宗江戸三ヶ寺(青松寺、泉岳寺総泉寺)の一つとして触頭を勤めていました。

青松寺
青松寺の概要
山号 萬年山
院号 青松寺
寺号 -
住所 港区愛宕2-4-7
本尊 釈迦牟尼如来
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 曹洞宗江戸三ヶ寺



青松寺の縁起

青松寺は、太田道灌公の命により、雲岡が文明8年(1476)貝塚(麹町)に開創したといいます。慶長5年(1600)に麹町貝塚から当地へ移転しました。移転に当たっては、青松寺の俊徳和尚と増上寺の開山酉譽上人とは法友で、共にに末永く寺門を並べて繁榮を倶にしようと約束したので増上寺が芝へ移転したのを追って、当寺も移転したとの言い伝えがあるといいます。江戸時代には、曹洞宗江戸三ヶ寺(青松寺、泉岳寺総泉寺)の一つとして触頭を勤めていました。

「芝區誌」による青松寺の縁起

青松寺 愛宕町一丁目三十三番地
曹洞宗の巨刹で、寺號を萬年山と呼ぶ。同宗江戸三ヶ寺の一つであり、區内でも有數の大寺院である。文明八年太田持資が僧雲岡に命じて本寺を起さしめた。初め貝塚(麹町區)にあり、大永四年兵焚に罹つたが、天文年間、僧徳陽が再建し、慶長五年現今の地に移轉した。此事情に就いては興味深い物語がある。即ち、往古青松寺の英傑といはれた俊徳和尚は、増上寺の開山酉譽上人と莫逆の法友で、俊徳が青松寺を開いた時、酉譽と共に末永く寺門を並べて繁榮を倶にしようと約束したので、始めは貝塚に増上寺と相隣して建てられ、後増上寺が移轉したので、青松寺も同じ地に移轉したのだと「増上叢基」に書いてゐる。昔時、寺地の後方には含海山が峙立ち、前面には櫻川の清流が流れ、其眺望は絶佳であつた。寺中に吟窓院、清岸院、傳叟院考壽院等の子院があり、今尚吟窓院以外の三子院は存してゐる。本寺の起立に就いては諸説に異同がある。「江戸名所記」には、文明の頃青松某が創建したとあり、「再校江戸砂子」には、青松宮内の創建とあり、「南向茶話」には青松甲斐とあり、「江戸志」には太田持資が青松某に命じて創建せしめたものであらうといつてある。寺内には名家の墓塋が多い。境内には上海事變で一世を震撼した肉弾三勇士の銅像が建てられ、昭和九年二月二十二日除幕式を行つた。(「芝區誌」より)

青松寺所蔵の文化財

  • 井上金峨墓(東京都指定文化財)
  • 奴地蔵(槍持勘助墓)(港区登録文化財)


青松寺の周辺図


参考資料

  • 「芝區誌」