神明氷川神社|中野区弥生町の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

神明氷川神社|太田道灌が江戸城鎮護のために勧請、雑色村鎮守

神明氷川神社の概要

神明氷川神社は、中野区弥生町にある神社です。神明氷川神社は、文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げられていたといいます。多田神社と共に当地周辺(雑色村)の鎮守社でした。

神明氷川神社
神明氷川神社の概要
社号 氷川神社
祭神 素盞鳴命
相殿 櫛稲田姫命、大日孁貴神、事代主神、大山祗神
境内社 津島神社、御嶽神社、宗像神社、三光麟神社
住所 中野区弥生町4-27-30
備考 旧雑色村鎮守



神明氷川神社の由緒

神明氷川神社は、文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年祭日には、太田家より玉串を捧げられていたといいます。多田神社と共に当地周辺(雑色村)の鎮守社でした。

新編武蔵風土記稿による神明氷川神社の由緒

(雑色村)氷川神明合社
除地、6段6畝8歩。東北の方小名川嶋にあり。わづかの社にて上屋1間に1間半。拝殿2間に3間東向。木の鳥居を建。例祭9月28日。前にある多田権現(現多田神社)と隔年に祭る。村内正蔵院の持なり。(新編武蔵風土記稿より)

東京都神社名鑑による神明氷川神社の由緒

文明元年(一四六八)太田道灌が江戸城鎮護のため武蔵大宮氷川神社より勧請し、以来毎年八月十五日祭日には、太田宏より玉串を捧げたと伝えられる。徳川幕府開設後は、もっぱら当地区の鎮守として崇敬されてきた。昭和二十年五月戦災によって一宇も残さず灰燼に帰した。(東京都神社名鑑より)


神明氷川神社の周辺図