南光山福寿院|鎌倉時代末期創建
福寿院の概要
真言宗豊山派寺院の福寿院は、南光山医王寺と号します。福寿院は、智真上人が開基となり元応元年(1319)に創建、僧寛宥(享保11年1726年寂)が新義真言宗に改めたといいます。
山号 | 南光山 |
---|---|
院号 | 福寿院 |
寺号 | 医王寺 |
住所 | 中野区本町3-12-9 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
葬儀・墓地 | 福寿院西光殿 |
備考 | - |
福寿院の縁起
福寿院は、智真上人が開基となり元応元年(1319)に創建、僧寛宥(享保11年1726年寂)が新義真言宗に改めたといいます。
新編武蔵風土記稿による福寿院の縁起
福寿院
除地、120坪。村の北寄にあり。南光山と号す。新義真言宗にて中野村宝仙寺末。客殿7間に5間南向。本尊薬師の坐像長1尺5寸、此本尊は霊佛にて寄附の田畑あり。何人の寄附せしにや、其姓名を失へり。堂の背後に堂山といふ所あり。此薬師に附せし山なりと云。その傍に薬師堂村とて民家十二三軒あり。ここの田畑も此薬師によせしものなりと云へり。開山詳ならず。法流開祖は寛宥と云。享保11年6月朔日示寂。(新編武蔵風土記稿より)
「中野区寺院案内」による福寿院の縁起
当院は元応元年に智真上人の開基と伝えられている。
本尊の薬師如来像は、弘法大師の作と伝えられていて、一体を当院に安置し、他の体は新井薬師の本尊としたという。なお、この本尊は霊仏であり、今日でも秘仏となっている。
また当院の境内にある弁財天は、井之頭の弁財天の娘であるとの言い伝えもある。
文化財として、文和3年(1354)、貞治4年などの銘のある板碑(鎌倉時代に流行した卒塔婆の一種で石で作られている)。が保存されている。(「中野区寺院案内」より)
福寿院所蔵の文化財
- 板碑
板碑
板碑とは、秩父産の青石でつくられた供養塔で、鎌倉~室町時代に数多くつくられました。板碑の存在は、その周辺にこの時代の集落があったことを物語ります。このことから福寿院のまわりは、中野を形づくった集落があったことがうかがわれます。
福寿院の周辺図
参考資料
- 「中野区寺院案内」(中野区佛教連合会)
- 新編武蔵風土記稿