浅間台氷川神社。上尾市浅間台の神社
浅間台氷川神社の概要
浅間台氷川神社は、上尾市浅間台にある神社です。浅間台氷川神社の創建年代等は不詳ながら、当地より700m北方に鎮座、沖之上村、中妻村、井戸木村、町屋村の鎮守社だったといい、明治37年当地に遷座したといいます。
社号 | 氷川神社 |
---|---|
祭神 | 素戔嗚尊 |
相殿 | - |
境内社 | - |
祭日 | - |
住所 | 上尾市浅間台2-27 |
備考 | - |
浅間台氷川神社の由緒
浅間台氷川神社の創建年代等は不詳ながら、当地より700m北方に鎮座、沖之上村、中妻村、井戸木村、町屋村の鎮守社だったといい、明治37年当地に遷座したといいます。
新編武蔵風土記稿による浅間台氷川神社の由緒
(沖之上村)
氷川社
當村及び中妻・井戸木・町屋四ケ村の鎮守にして、薬王寺持。
-
浅間社
持前に同じ。(新編武蔵風土記稿より)
「上尾の神社・寺院」による浅間台氷川神社の由緒
非法人のため記載なし(「上尾の神社・寺院」より)
「埼玉の神社」による浅間台氷川神社の由緒
非法人のため記載なし(「埼玉の神社」より)
境内石碑による浅間台氷川神社の由緒
抑々当神社は素戔嗚尊を祭神とし通称元氷川(此地の北方約七〇〇米)の地に鎮座なし古くから近郷の崇敬をあつめ古老の言によればその氏子も沖ノ上を始め、中妻、井戸木、町谷の地域に及んでいたと伝えられる。その後
明治三七年。本殿、鳥居を移設、拝殿を造営、池を作り、此の地に遷座。
大正八年。春彼岸火災により本殿及び拝殿を焼失
大正十年。石宮を建立。
昭和二十八年。石宮に雨屋を設け拝殿を新築。
然るに昭和四十七年歳計画による浅間台土地区画整理事業の完成を契機として人口の急増と都市化現象著しき折、当神社の境内雑然とし社殿の狭小を憂うる声強く茲に協議の結果別記三十四名所有の共有地の一部を売却し、その資金により神域を整備し拝殿の新築、本殿、水屋、鳥居の改築及び石垣の築造を計りこの完成を見る。(境内石碑より)
浅間台氷川神社の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」
- 「上尾の神社・寺院」(上尾市教育委員会)
- 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)