飯塚・招木古墳群。秩父市寺尾にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

飯塚・招木古墳群。7世紀~8世紀の小型円墳群

飯塚・招木古墳群の概要

飯塚・招木古墳群は、秩父市寺尾にある名所旧跡です。飯塚・招木古墳群は、荒川と尾田蒔丘陵の河岸段丘上にある100基以上からなる古墳群で、その範囲は南北1300m、東西400mに及びます。7世紀から8世紀にかけて築造された小型の円墳が主体ながら、群集墳としての形態をよく遺していることから埼玉県史跡に指定されています。

飯塚・招木古墳群
飯塚・招木古墳群の概要
旧跡・名所名 飯塚・招木古墳群
みどころ 埼玉県指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 秩父市寺尾
備考 -




飯塚・招木古墳群の縁起

飯塚・招木古墳群は、荒川と尾田蒔丘陵の河岸段丘上にある100基以上からなる古墳群で、その範囲は南北1300m、東西400mに及びます。7世紀から8世紀にかけて築造された小型の円墳が主体ながら、群集墳としての形態をよく遺していることから埼玉県史跡に指定されています。

境内掲示による飯塚・招木古墳群について

埼玉県指定史跡
飯塚・招木古墳群
荒川と尾田蒔丘陵の河岸段丘上にあり、南北約一三〇〇メートル、東西約四〇〇メートルの範囲に存在している。確認されている古墳は一二二基であるが、更に増加する可能性もある。
古墳の形態は、円墳が主体であるが、方墳が存在する可能性も残している。墳丘の大きさは、現状の直系五~二七メートル、高さ一~四メートルぐらいで、大小に差があり、大型の古墳の周囲に小古墳が集在するという分布形態をとっている。内部主体は、河原石や片岩類の板石で築かれた横穴式石室である。
本古墳群の築造年代は、七世紀から八世紀初めのものと考えられるが、群集墳としての形をこれほどよく残している古墳群は、県内ではめずらしく、秩父地方の古墳文化解明にとっても欠くことのできない貴重な存在である。(埼玉県教育委員会・秩父市教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による飯塚・招木古墳群について

(寺尾村)
氷雨塚
小名飯塚と云へる所に、高三尺より七尺に至るの石塚數ヶ所あり、其内二つは沖なり、入口高七尺、幅六尺奥行八尺許、石にてつみ立たる塚なり、又一ヶ所は四尺に四尺五寸の口にて、奥行四尺五寸許、是も石にてつみ立たるものにて、何れも上は大石二三枚を亘せり、此二つは口罅缼して、中も能く見へたり、其餘數多の塚は中のさまは知れず、此塚を土人氷雨塚と唱へ来れり、村民持、下同、
---
天王塚
石塚なり、高六尺許、是も前の塚の類なるべし(新編武蔵風土記稿より)


飯塚・招木古墳群の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」