川崎白山神社。ふじみ野市川崎の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

川崎白山神社。ふじみ野市川崎の神社

川崎白山神社の概要

川崎白山神社は、ふじみ野市川崎にある白山神社です。川崎白山神社の創建年代等は不詳ながら、かつては福岡村に祀られていたものの、江戸時代前期~中期に福岡村治右衛門が当地へ移転する際に、共に移転したといいます。

川崎白山神社
川崎白山神社の概要
社号 白山神社
祭神 須佐之男命
相殿 奇稲田姫命、大己貴命
境内社 八坂社、稲荷社、水天宮
祭日 -
住所 ふじみ野市川崎261
備考 -



川崎白山神社の由緒

川崎白山神社の創建年代等は不詳ながら、かつては福岡村に祀られていたものの、江戸時代前期~中期に福岡村治右衛門が当地へ移転する際に、共に移転したといいます。

「埼玉の神社」による川崎白山神社の由緒

白山神社<上福岡市川崎二六一(川崎字台)>
当地は市の北部、新河岸川が大きく蛇行した内側にあり、川に突き出たようになっていることから川崎と名づけられた。川崎では縄文期の遺跡が多く発掘され、当社の後方にもそのころの貝塚が見られる。
当社は江戸後期に開設された福岡河岸に近く、辺りは河岸場のため回漕店や料理や、船頭の履く足袋・股引の専門店などがあり、大正初期まで大変なにぎわいであったというが、大正末期の河川改修により河岸の歴史も閉じられ、今ではただ、屋敷や土蔵のたたずまいに往時がしのばれる。
『風土記稿』に当社は元、福岡村治右衛門の持ちで、治右衛門が当地に移るとともに移転したことを載せる。その年代については明確にできないが、元禄年中の『川崎村屋敷検地水帳』に見えることから、このころには当地に鎮座していたことがわかる。
川崎には当社と氷川神社があり、由来は不詳であるが『風土記稿』に「風俗は重陽の佳節を一五日に祝ふを常とす」とあり、現在も月遅れの一〇月一五日が両社の祭日となっている。
当社の祭神は伊邪那美命で、一間社流造りの本殿に白幣を祀る。
境内には末社の八坂神社・稲荷神社・水天宮の小祠と、社前の柊に注連縄を巡らせ、これを大六天と称している。(「埼玉の神社」より)


川崎白山神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)