沼口門樋|川越市古谷上の名所旧跡

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

沼口門樋|近代化の過程を伝える文化遺産

沼口門樋の概要

沼口門樋は、川越市にある名所旧跡です。沼口門樋は、明治38年に建設された水量を制御する施設です。レンガと石材・鉄材を組合せて造られたもので、明治時代の近代化の過程を伝える文化遺産となっています。

沼口門樋
沼口門樋の概要
名称 沼口門樋
みどころ 市指定文化財
入場時間 -
入場料 -
住所 川越市古谷上
備考 -




沼口門樋の由緒

沼口門樋は、明治38年に建設された水量を制御する施設です。レンガと石材・鉄材を組合せて造られたもので、明治時代の近代化の過程を伝える文化遺産となっています。

境内掲示による沼口門樋について

沼口門樋
伊佐沼の東側の八幡川(笹原排水)に、明治38年(1905)に建設された制水施設である。通常時は2ヵ所の木製の仕切弁(堰板)を上げて伊佐沼からの余水を排水させ、用水需要期には堰板を下ろして仕切り、伊佐沼の水位を一定の高さまで貯水させる機能を持っていた。これによって他の用水に水を引き入れていた。現在は制水施設としての役目を終え、かつての面影を伝えるのみとなっている。
外観は、伊佐沼からの川の流れを集める煉瓦造の翼壁、堰板を開閉するための3本の堰柱、そして巻き上げ装置を支える笠木で構成されたシンプルな構造である。
側壁と翼壁はイギリス積みの煉瓦を採用し、堰柱と笠木は石材、堰板を巻き上げる装置や石材を繋ぐボルト接合で使用された鉄材など、近代の息吹を今日まで伝えてくれる貴重な文化遺産である。(川越市教育委員会掲示より)


沼口門樋の周辺図