生出塚神社。鴻巣市天神の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

生出塚神社。笠原小杵を葬った塚「おきねづか」に祀られた社に比定

生出塚神社の概要

生出塚神社は、鴻巣市天神にある神社です。生出塚神社の創建年代は不詳ながら、天満宮と称して、江戸期には上生出塚村・下生出塚村の鎮守として祀られていたといいます。推測では、地名「生出塚」は、武蔵国造の乱で笠原直使主と争った笠原小杵を葬った塚「おきねづか」に祀られた社が鎮守として祀られるようになったのではないかともいいます。明治維新後の社格制定に伴い村社に列格、明治40年生出塚字太郎子山の稲荷社を合祀、下生出塚字橋場の厳島神社を境内に遷座しています。

生出塚神社
生出塚神社の概要
社号 生出塚神社
祭神 菅原道真公
相殿 倉稲魂命・市杵島姫命
境内社 -
祭日 -
住所 鴻巣市天神1-6-14
備考 -



生出塚神社の由緒

生出塚神社の創建年代は不詳ながら、天満宮と称して、江戸期には上生出塚村・下生出塚村の鎮守として祀られていたといいます。推測では、地名「生出塚」は、武蔵国造の乱で笠原直使主と争った笠原小杵を葬った塚「おきねづか」に祀られた社が鎮守として祀られるようになったのではないかともいいます。明治維新後の社格制定に伴い村社に列格、明治40年生出塚字太郎子山の稲荷社を合祀、下生出塚字橋場の厳島神社を境内に遷座しています。

新編武蔵風土記稿による生出塚神社の由緒

(上生出塚村・下生出塚村)
天満宮
上生出塚にあり、上下の鎮守なり、
--
稲荷社
下分の鎮守、村持、下同じ、
--
辨天社(新編武蔵風土記稿より)

境内石碑による生出塚神社の由緒

生出塚神社由来
当社は、もとの生出塚村の鎮守として信仰されてきた神社である。創建の時期は不明で、元来は天満宮と称し、菅原道真公を祀ってきたが、明治四十年(一九〇七年)に社号を生出塚神社と改めた。生出塚(おいねづか)という地名の由来はさだかではないが、日本書紀安閑天皇元年(五三四年)に記述のある武蔵国造の乱において当地の豪族笠原直使主(かさはらのあたいおみ)と争った同族の、笠原小杵(かさはらのおきね)と関わりがあることが推測される。この小杵を葬った古墳がこのあたりにあり、小杵塚(おきねづか)と称していたのが、いつの頃からか、「おいねづか」となり、現在の「生出塚」という字をあてるようになったのではないか、当社にまつわる古文書類がなく、その由来を確かめることもできないが、古墳の上に社を祀る事例は各地にあり、このことからすると、この小杵塚が削られて畑地になった後に社が残り、その社が後に天満宮となったのではないだろうか。
この近辺からは埴輪窯跡や、その他多くの遺跡も発見されており、古代からこの地域の人々の生活の場であったことがわかるが、当社も、古くからの地域の人々に崇敬されてきた社であったのではないかと思われる。(境内石碑より)

「埼玉の神社」による生出塚神社の由緒

生出塚神社<鴻巣市天神一-六-一四(上生出塚字防山)>
元荒川右岸の大宮台地北端部に位置する生出塚は、地内に古墳が多く存在することからその名が起こったといわれている。元は生出塚村として一村であったが、元禄十五年(一七〇二)以前に上・下二村に分村した。当社は、その上生出塚村の地内にあり、上下両生出塚の鎮守として信仰されてきた神社である。
当社は元来は天満宮と称し、菅原道真公を祀ってきたが、明治四十年に下生出塚字太郎子山に鎮座していた稲荷社を合祀したことにより、社号を生出塚神社と改めた。また、この時に下生出塚字橋場の厳島神社を当社の境内に移転した。
江戸時代には地内の満行寺という当山派修験が当社の祭祀を司っていた。同寺は神仏分離に伴って廃寺となり、僧は松村主水重行と名乗って復飾し、当社や下生出塚の稲荷社の神職を務めた。更に、明治四十四年からは鴻神社社家の伊藤家が祀職を継ぎ、現在に至っている。
当社の神体は高さ三〇センチメートルの木造天満天神座像で、その胎内には、京都五条烏丸通りの仏師左京法眼の孫弟子藤原吉圀が、貞亨四年(一六八七)に鴻巣町において宿内の人々の依頼で作った旨を記した木片を納めていた。鴻巣の雛人形の古型である土偶天神はこの神像を基にしたものと推測されており、「鴻巣雛」を語る上でも貴重な史料であったが、残念なことに昭和二十四年に盗難に遭い、行方不明となっている。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)

「鴻巣町史」による生出塚神社の由緒

生出塚神社
生出塚神社は鴻巣町大字生出塚の村社にして、祭神は菅原道真公なり、明治四十年四月二十五日、稲荷社祭神稲倉魂命嚴嶋社祭神市杵島姫命の二社を合祀して改稱せるものなり。
昭和三年六月天満天神の尊體胎内より出えし八収の小札に依て其の起源を知ることを得たのである貞享四丁申年九月二十五日とあり、小札は約八分長二寸の木札なり内の一枚に
京烏丸通左京法眼孫弟子
奉造天神之形像諸願成就祈所
佛師藤原吉國鴻巣町住之
と記載してある。(「鴻巣町史」より)


生出塚神社の周辺図