荊原大日堂。鴻巣市荊原にある寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

荊原大日堂。鴻巣市荊原にある寺院

荊原大日堂の概要

寺院の荊原大日堂は、鴻巣市荊原にある堂庵です。荊原大日堂の創建年代等は不詳ながら、岡田家初代九郎左衛門(昌福院殿権大僧都清海法師)が所持していた大日如来像を奉安していた堂宇で、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿に「村民持」の堂庵として記載されています。

荊原大日堂
荊原大日堂の概要
山号 -
院号 -
寺号 -
本尊 大日如来像
住所 鴻巣市荊原65
宗派 -
葬儀・墓地 -
備考 -



荊原大日堂の縁起

荊原大日堂の創建年代等は不詳ながら、岡田家初代九郎左衛門(昌福院殿権大僧都清海法師)が所持していた大日如来像を奉安していた堂宇で、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿に「村民持」の堂庵として記載されています。

新編武蔵風土記稿による荊原大日堂の縁起

(大里郡久下村)
大日堂
村民持。(新編武蔵風土記稿より)

「吹上町史」による荊原大日堂の縁起

大日堂(吹上町大字苅原六五)
荒川堤防下の荊原の大日堂であるが、この荊原村、『新記』、『郡村誌』、『村鑑』などにも記載がない。大日堂境内の二十二夜塔の造立が荊原村中であり、庚申塔の側面に寛政八年荊原村とある。大日堂に関しては、『新記』久下村の中に「大日堂、村民持」とだけ記載されている。荊原村は久下村の内であった。
昭和四十八年四月、荊原町内会協力のもと大日堂の改修が行われた。本尊は、金剛界大日如来、鋳造、像高二四センチの坐像であるが、極めて優秀な厨子におさめられて、改修成った堂に安置されている。
この大日堂は、岡田賢雄家に残る「村内諸事控帳」の宝暦十三年(一七六三)、大里郡久下村「寺社方」の項に、「荊原大日堂、百姓九郎左衛門持」とあり、九郎左衛門は岡田家の通り名で、岡田家持ということである。
吹上町教育委員会の調査によると、本尊大日は、江戸中期作とされているが、岡田家大日堂由来記の伝えによると、岡田家初代九郎左衛門、法名昌福院殿権大僧都清海法師が、羽州湯殿山を厚く信仰、信心寄篤なりとして元亀三年(一五七二)拝領したものといわれている。(「吹上町史」より)


荊原大日堂の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「吹上町史」