新島大雷神社。新島右近が大電八公社と称して創建
新島大雷神社の概要
新島大雷神社は、熊谷市新島にある大雷神社です。新島大雷神社は、当地を文禄年間(1592-1596)に開拓した新島右近が、村の鎮守として大電八公社(だいてんぱくしゃ・大天白社)と称して創建したといいます。明治8年村社に列格、明治42年に村内の稲荷神社・箱根神社・大己貴社・道祖神社を合祀しています。
社号 | 大雷神社 |
---|---|
祭神 | - |
相殿 | - |
境内社 | 大黒天・道祖神 |
祭日 | - |
住所 | 熊谷市新島328 |
備考 | - |
新島大雷神社の由緒
新島大雷神社は、当地を文禄年間(1592-1596)に開拓した新島右近が、村の鎮守として大電八公社(だいてんぱくしゃ・大天白社)と称して創建したといいます。明治8年村社に列格、明治42年に村内の稲荷神社・箱根神社・大己貴社・道祖神社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による新島大雷神社の由緒
(新島村)
大電八公社、村の鎮守なり。
稲荷社
箱根権現社
道祖神社
以上皆村持。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による新島大雷神社の由緒
大雷神社(熊谷市新島三二八(新島字大天白北))
文禄年間(一五九二-九六)に新島右近という者によって開発されたという新島は、熊谷市の中央部に位置する農業地域で、その集落は地内を東西に貫通する旧中山道沿いにある。新島の地名は、いうまでもなくその開発者新島右近の名にちなんだものであり、古くからの住民の間には、右近の末裔である新島順一家をはじめ、新島姓の者が多い。
新島右近は、当地の開発を進めるとともに、寺院の建立にも力を入れた。集落のほぼ中程にある新照寺は、文禄年間に右近が自分の菩提寺として建立したものといわれ、その墓地には慶長十一年(一六〇六)に没した右近をはじめ、新島に住む人々の代々の霊が眠っている。
当社もまた、新島右近によって創建されたと伝えられている。その具体的な年代についてはわかっていないが、村の開発の時期や右近の没年から、文禄から慶長にかけてのころと推測される。なお、現在当社は「大雷神社」と呼ばれているが、このように呼ばれるようになったのは明治に入ってからのことで、元来は拝殿に掛かる文政七年(一八二四)の額にあるように「大電八公宮」であり、『風土記稿』にも「大電八公社 村の鎮守なり」と載っている。その後、明治八年には村社になり、同四十二年には地内にあった稲荷神社・箱根神社・大己貴社・道祖神社の四社が合祀された。(「埼玉の神社」より)
新島大雷神社の周辺図