西別府湯殿神社。熊谷市西別府の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

西別府湯殿神社。古墳時代・平安時代に営まれていた祭祀遺跡地

西別府湯殿神社の概要

西別府湯殿神社は、熊谷市西別府にある湯殿神社です。西別府湯殿神社の創建については不詳ながら、古墳時代末期から平安時代にかけて営まれていた祭祀遺跡であることから、祭祀が発展して神社となったのではないかといいます。明治42年に字新田の雷電社と字根岸の諏訪社を合祀しています。

西別府湯殿神社
西別府湯殿神社の概要
社号 湯殿神社
祭神 大山祇命
相殿 -
境内社 天神・琴平・八坂・日吉・三峰社、水神
祭日 -
住所 熊谷市西別府1575
備考 -



西別府湯殿神社の由緒

西別府湯殿神社の創建については不詳ながら、古墳時代末期から平安時代にかけて営まれていた祭祀遺跡であることから、祭祀が発展して神社となったのではないかといいます。明治42年に字新田の雷電社と字根岸の諏訪社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による西別府湯殿神社の由緒

(西別府村)
湯殿山権現社。村の鎮守なり。
末社。牛頭天王、稲荷。
不動堂。別當清瀧院。天台宗、東叡山末、湯殿山不動院と號す、本尊は不動なり、開山寶蔵坊示寂の年代を失ふ。護摩堂。
雷電社。雷福院持。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による西別府湯殿神社の由緒

湯殿神社(熊谷市西別府一五七五(西別府字西方))
当社は、櫛挽台地の端に鎮座している。ここは、古くからの湧水地で、境内の御手洗から湧き出る水は、当地一帯の農業用水に利用されている別府沼に注いでいる。
この御手洗には、古墳時代末期から平安時代にかけて営まれていた祭祀遺跡がある。遺物は、土師器を始め滑石の馬形・櫛形・曲玉・有孔円板・有線円板・剣形などの祭具である。これらの祭具は、当地一帯の水源である御手洗に坐す神を祀る際に使用されたものと考えられる。また、この祭祀遺跡と北方にある別府条里遺跡を考え合わせると、古代における水田耕作と密接に結びついていた水神信仰がうかがわれる。
社名である「ゆどの」は、井殿あるいは斎殿で、水神を祀る祭場としてふさわしい地を示している。恐らく、当初の祭場は、田の祭りなどのために設営されたもので、水神に様々な模造品を供えて祭祀を行い、これが終わると、それを御手洗に沈めたのであろう。このような祭場は、何度も祭祀が繰り返されているうちにやがて祠が建てられて固定し、恒例の神事が行われる当社の前身というべき神社に発展したものと思われる。
南北朝期に入ると、武士団の信仰が見られる。『後太平記』には康暦二年(一三八〇)五月、下野守護の小山義政が乱を起こしたため鎌倉府の足利氏満は出兵し、当地の丈六(九品仏堂)に布陣して当社を拝した。すると、たちまち神殿が鳴動して葦毛の馬に乗る神が動き、大音響と共に鏑矢が下野の方向へ飛行し、ついに戦わずして義政を降すことができたという霊験が語られている。なお、このような霊験談成立の背景には、小山義政の乱に際し、武州北白旗一揆と称して団結していた当地の領主である別府氏をはじめ、塩谷・高麗氏らが足利氏に加勢していたことも見逃すことはできない。
『風土記稿』には、江戸期の当社を「湯殿山権現社」という社号を冠し、天台宗東叡山末である清瀧院が別当を務めていると載る。また、清瀧院を開山した僧は、宝蔵坊と伝えるが、その開山年代については明らかではない。
内陣に奉安する湯殿大権現像の胎内墨書には、「湯殿大権現 明和五戊子年(一七六八)上野上州新田郡中江郷 来迎寺現住阿闍梨広順作 諸尊二百八十二躰目」とある。
明治期、神仏分離に際して別当清瀧院は、復飾して滝口と名乗り当社の祭祀に専念するようになった。なお、この時永年清瀧院が祀っていた不動明王像及び役行者像は、観音堂(大悲閣)に移転された。
『明細帳』によると、明治四十二年十月、字新田の雷電社と字根岸の諏訪社を合祀している。(「埼玉の神社」より)


西別府湯殿神社所蔵の文化財

  • 西別府祭祀遺跡(熊谷市指定文化財)

西別府湯殿神社の周辺図