甲山古墳。県内で2番目の大きさの円墳
甲山古墳の概要
甲山古墳は、熊谷市胄山にある名所旧跡です甲山古墳は、南北径約90m、高さ約11.25mの円墳で、丸墓山古墳(径105m)に次ぐ、円墳としては埼玉県内で2番目の大きさです。発掘調査は実施されていないものの、採集された円筒埴輪から、古墳時代後期の六世紀頃の築造と推定され、埼玉県史跡に指定されています。
旧跡・名所名 | 甲山古墳 |
---|---|
みどころ | 県指定史跡 |
入場時間 | - |
入場料 | - |
住所 | 熊谷市胄山1 |
備考 | - |
甲山古墳の縁起
甲山古墳は、南北径約90m、高さ約11.25mの円墳で、丸墓山古墳(径105m)に次ぐ、円墳としては埼玉県内で2番目の大きさです。発掘調査は実施されていないものの、採集された円筒埴輪から、古墳時代後期の六世紀頃の築造と推定され、埼玉県史跡に指定されています。
新編武蔵風土記稿による甲山古墳について
(甲山村)
甲山
西界にあり、高五丈許、山とは號すれど大なる塚なり、相傳す天正十年織田信長甲陽の武田を亡し、其臣瀧川一益をして關東の管領たらしむ、同六月二日信長明智光秀に弑せられしに及て、一益上洛せんとす、時に北條氏邦鉢形より打て出、一益を伐んとせしかば、一益も頓て當郡和田村に出陣し、當村にて合戰に及べり、後に其時の兵具を集めて築し塚なりと、今按に塚のさま天正の頃のものとは見えず、又土人の話によれば、曾て此塚をうがちしとき石槨ありて、中より甲冑馬上の塑人五つ・玉・鏡・太刀の折など出せし事あり、恐て又元の如く埋み、八幡を勧請せしと云、上古の墳墓なること疑なし、(新編武蔵風土記稿より)
境内掲示による甲山古墳について
甲山古墳は、比企丘陵の北東部に位置し、標高約五一メートルの丘陵上に構築された古墳です。古墳の形がちょうどかぶとの様な形からこの名がつけられました。
この古墳は、墳形が中段にテラスをもつ円墳で、規模は南北径が約九〇メートル、高さが約一一・二五メートルあります。円墳としては、さきたま古墳群の丸墓山古墳(径一〇五メートル)についで県内第二位の大きさをほこっています。
墳頂には、八幡様の本殿が、また墳丘東側には冑山神社がもうけられ、これをつなぐ石段や参道で一部墳丘が変形しているようにみえます。
この古墳の正式な発掘調査はなされていませんが、江戸時代の地誌である『新編武蔵風土記稿』には「(略)この塚を掘った時に、医師槨の中より甲冑や馬上の塑人(埴輪)・玉・鏡・折れた太刀などが出土した。(略)」と記載されており、この遺物の内容や、近年大里村教育委員会が採集した円筒埴輪の破片から、築造時期は古墳時代後期(六世紀頃)と推定されています。
この甲山古墳とともに、北へ約一キロメートル先の大字箕輪にも、とうかん山古墳と呼ばれる全長七四メートルの前方後円墳があり、当時この地域にはこれらの巨大な古墳を造れる、大きな勢力が存在していたと考えられています。(埼玉県教育委員会・熊谷市教育委員会掲示より)
甲山古墳の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」