班渓寺。比企郡嵐山町鎌形にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

班渓寺。木曽義仲公の生地にその妻山吹姫が子息源義高を弔う

班渓寺の概要

曹洞宗寺院の班渓寺は、威徳山と号します。班渓寺は、木曽義仲公の妻女山吹姫(威徳院殿班渓妙虎大姉)が、12歳にして亡くなった子息清水冠者源義高の菩提を弔うため、木曽義仲公の生地とされる当地に創建、山吹姫は建久元年(1190)当地で逝去したといいます。その後龍穏寺第16世鶴峯聚孫(寛永3年1626年寂)が禅宗寺院に改めて中興開山しています。

班渓寺本堂
班渓寺の概要
山号 威徳山
院号 -
寺号 班渓寺
本尊 釋迦牟尼佛像
住所 比企郡嵐山町鎌形1907
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



班渓寺の縁起

班渓寺は、木曽義仲公の妻女山吹姫(威徳院殿班渓妙虎大姉)が、12歳にして亡くなった子息清水冠者源義高の菩提を弔うため、木曽義仲公の生地とされる当地に創建、山吹姫は建久元年(1190)当地で逝去したといいます。その後龍穏寺第16世鶴峯聚孫(寛永3年1626年寂)が禅宗寺院に改めて中興開山しています。なお、木曽義仲公は、父源義賢が久寿2年(1155)悪源太源義平に大蔵館跡で討たれたため、木曽で育ち、木曽の山吹姫を娶っています。

境内掲示による班渓寺の縁起

曹洞宗の寺で威徳山班渓寺という。この寺の梵鐘に次の文字が記されている。
木曽義仲 長男 清水冠者源義高爲 阿母
威徳院殿班渓妙虎大姉 創建スル所也
つまり母の妙虎大姉(山吹姫)が吾子 義高が十一歳の時、入間河原で頼朝の命を受けた堀藤次に斬られた、菩提を弔ってこの寺を建てた。仁平三年(一一五三年)に源義賢が武蔵国大蔵に館を構えて鎌形に下屋敷を設け、小枝御前を住まわせ、生まれたのが義仲(幼名駒王丸)である。久寿二年(一一五五年)義賢は大蔵館で甥の悪源太義平に討たれたが、駒王丸は畠山重能、斉藤実盛の情により、木曽に送られ、成人後、旭将軍に出世した。山吹姫は木曽育ちの娘、義仲の室とし幾度かの合戦に従軍し「建久元年(一一九〇年)十一月二十二日ここに寂す。」義高は頼朝の娘大姫と結ばれ、源氏の世継といわれたが、頼朝のため命を落した。(埼玉県掲示より)

新編武蔵風土記稿による班渓寺の縁起

(鎌形村)
班渓寺
禅宗曹洞派、入間郡越生村龍穏寺の末、威徳山と號す、本尊釋迦を安ぜり、開山は本寺十六世鶴峯聚孫、寛永三年十二月十六日寂せりと、されど當寺は清水冠者義高母威徳院殿班渓妙虎大姉追福のために草創せり、こは舊き人なれば、鶴峯は中興にて開山の名は失ひしなるべし、
鐘。享保四年の銘なり、文中木曾義仲の長男、清水冠者義高爲阿母威徳院殿班渓妙虎大姉創建所也と見ゆ、
天神社(新編武蔵風土記稿より)


班渓寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿