坂戸神社。坂戸市日の出町の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

坂戸神社。白髭神社を日枝神社地に遷座

坂戸神社の概要

坂戸神社は、坂戸市日の出町にある神社です。坂戸神社は、元坂戸に鎮座していた白髭神社を明治五年に村社として、明治17年字日枝前の日枝神社の地に遷座し、稲荷前の熊野神社、堀ノ内の諏訪神社、天神前の天神社を合祀、明治40年に上吉田の村社諏訪神社、粟生田の村社稲荷神社・白山神社・諏訪神社・天神社・八坂神社を合祀して坂戸神社と称したといいます。

坂戸神社
坂戸神社の概要
社号 坂戸神社
祭神 白髪武広国押稚日和根子天皇、熊野大神櫛御気野命
相殿 猿田彦命、大山咋命、建御名方命、菅原道真公、須佐之男命、菊理姫命、倉稲魂命、誉田別命
境内社 -
祭日 -
住所 坂戸市日の出町7-26
備考 -



坂戸神社の由緒

坂戸神社は、元坂戸に鎮座していた白髭神社を明治五年に村社として、明治17年字日枝前の日枝神社の地に遷座し、稲荷前の熊野神社、堀ノ内の諏訪神社、天神前の天神社を合祀、明治40年に上吉田の村社諏訪神社、粟生田の村社稲荷神社・白山神社・諏訪神社・天神社・八坂神社を合祀して坂戸神社と称したといいます。

新編武蔵風土記稿による坂戸神社の由緒

(坂戸村)
天神社
嶋田某此地に住せし時は、屋布の鎮守なりし由、其因をもて社の修理は今も領主より加へりなど云り。

◯白髭社
村の鎮守にて、常福寺の持。

諏訪社
正蔵寺の持。

王子権現社
村持。

◯山王社
村持。

(粟生田村)
稲荷社
當所の鎮守なり

稲荷社
以上二社とも青蓮寺の持。(新編武蔵風土記稿より)

境内掲示による坂戸神社の由緒

坂戸神社は清寧天皇の他九神を奉斎し、また公衆禮拝の施設を備えて神社神道に従って祭祀を行なったり御祭神の御神徳をひろめたり神社神道を信奉する方々を教化育成したりして社会の福祉に寄与することを目的としているのです。(境内掲示より)

「埼玉の神社」による坂戸神社の由緒

坂戸神社<坂戸市日の出町七-二(坂戸字日枝前)>
坂戸は、高麗川・越辺川右岸の低地から台地にかけて位置する。
当社は元坂戸に鎮座していた白髭神社を明治五年に村社とし、同一七年に字日枝前の日枝神社に移転し、同時に稲荷前の熊野神社、堀ノ内の諏訪神社、天神前の天神社を合祀した。更に明治四〇年に上吉田の村社諏訪神社、粟生田の村社稲荷神社・白山神社・諏訪神社・天神社・八坂神社を合祀し、坂戸神社と称し成立した社である。
この時中心となった白髭神社の創祀は、『風土記稿』に「村名の起りを尋ねるに康平の頃、坂戸教明といへる人住せしより始れる」とあり、更に「教明の生国は河内国坂戸原で、この地には清寧天皇の御陵があり、古くから天皇を白髭明神と崇敬して来たことから、当地移住に伴い同神を氏神として勧請した」と載せている。
また『風土記稿』には「白髭社 村の鎮守にて、常福寺の持」とあり、別当常福寺は真言宗で白髭山と号し、文明一二年の建立を伝える。
主な合祀社を、同じく『風土記稿』に拾うと、上吉田の「諏訪社 天神八幡を相殿とす、村の鎮守なり、村民の持」、粟生田の「稲荷社 当所の鎮守なり」などが見られる。
現在、主祭神は、白髪武広国押雅日本根子天皇・猿田彦命、合祀神は神祖熊野大神・櫛御気野命・大山咋命・建御名方命・菅原道真公・須佐之男命・菊理姫命・倉稲魂命・誉田別命である。(「埼玉の神社」より)


坂戸神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)