紺屋白髭神社。坂戸市紺屋の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

紺屋白髭神社。紺屋村の鎮守

紺屋白髭神社の概要

紺屋白髭神社は、坂戸市紺屋にある神社です。紺屋白髭神社の創建年代等は不詳ながら、紺屋村の鎮守として祀られ、明治5年村社に列格、明治40年には字天神窪の天神社と字松原の讃岐稲荷社を合祀しています。

紺屋白髭神社
紺屋白髭神社の概要
社号 白髭神社
祭神 清寧天皇・猿田彦命
相殿 -
境内社 牛頭天王、稲荷神社、御嶽神社、天神社、浅間神社
祭日 -
住所 坂戸市紺屋601
備考 -



紺屋白髭神社の由緒

紺屋白髭神社の創建年代等は不詳ながら、紺屋村の鎮守として祀られ、明治5年村社に列格、明治40年には字天神窪の天神社と字松原の讃岐稲荷社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による紺屋白髭神社の由緒

(紺屋村)
白髭社
村の鎮守なり、本明院の持。
---
稲荷社
故領主酒井讃岐守忠勝が勧請せしに因て、今に讃岐稲荷と呼ぶ、百姓持。
---
天神社
本明院の持。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による紺屋白髭神社の由緒

白髭神社<坂戸市紺屋六〇一(紺屋字宮東)>
当地は越辺川西岸にある村で、地名の紺屋は高屋とも書き近在の横沼や小沼よりやや高い所である。しかし、村の東側半分と南側は越辺川から続く低湿地で、一旦大水が出ると村は海に突き出た半島のようになる。これは、越辺川・小畔川・入間川の三河川が落ち合う所で、増水すると、水がはけきれず当地に逆流するためである。
当社はこの半島状に突き出たやや周囲より高い宮東という所に鎮座しており、度重なる水害のために創建に関わる史料を欠いている。
主祭神は、清寧天皇・猿田彦命である。また、内陣には金幣と白馬が奉安されている。このうち、白馬の背には穴があり、もとはこれに幣串が差し込まれていたという。
『風土記稿』紺屋村の項には「白髭社 村の鎮守なり、本明院の持」と載せる。
明治初めの神仏分離により本明院の管理を離れ、明治五年に当社は古くから一村の鎮守であったことから村社となり、同四〇年には、字天神窪の天神社と字松原の稲荷社を合祀した。『風土記稿』によると、天神社は本明院持ちであり、稲荷社は百姓持ちで、領主酒井讃岐守忠勝が勘定したことから、これを讃岐稲荷と呼ぶとある。(「埼玉の神社」より)


紺屋白髭神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)