西方山西福寺。坂戸市多和目にある天台宗寺院
西福寺の概要
天台宗寺院の西福寺は、西方山と号します。西福寺は、宥寛(天和2年1682年寂)が延宝元年(1673)に開山したとありますが、天正年間(1573-1591)に既に「西福院」の名が記されていることから、延宝元年(1673)は中興開山であろうといいます。
山号 | 西方山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 西福寺 |
本尊 | 薬師如来像 |
住所 | 坂戸市多和目432 |
宗派 | 天台宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
西福寺の縁起
西福寺は、宥寛(天和2年1682年寂)が延宝元年(1673)に開山したとありますが、天正年間(1573-1591)に既に「西福院」の名が記されていることから、延宝元年(1673)は中興開山であろうといいます。
新編武蔵風土記稿による西福寺の縁起
(田波目村)
西福寺
天台宗、仙波中院の門徒、開山僧宥寛天和二年十月十一日寂す、本尊不動を安ず、(新編武蔵風土記稿より)
「入間郡誌」による西福寺の縁起
西福寺
西郷にあり。延寶元年の開山にして天台宗也。然るに天正の水帳に西福院の名あれば、延寶元年は中興なりしにや。(「入間郡誌」より)
西福寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」