八雲神社(下奥富)。狭山市下奥富の神社
八雲神社(下奥富)の概要
八雲神社(下奥富)は、狭山市下奥富にある八雲神社(下奥富)です。八雲神社(下奥富)の創建年代等は不詳ながら、江戸期には牛頭天王社と称し、本山修験金峯山東林寺が別当を勤めていたといいます。明治三年、牛頭天王を八雲神社に改称、明治四二年には、字坂上の伊勢宮・浅間神社・愛宕神社、字三島木の三島神社、字前田の八幡神社、字金城の厳島神社を合祀しています。
社号 | 八雲神社 |
---|---|
祭神 | 建御名方神 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 狭山市下奥富596-1 |
祭日 | - |
備考 | - |
八雲神社(下奥富)の由緒
八雲神社(下奥富)の創建年代等は不詳ながら、江戸期には牛頭天王社と称し、本山修験金峯山東林寺が別当を勤めていたといいます。明治三年、牛頭天王を八雲神社に改称、明治四二年には、字坂上の伊勢宮・浅間神社・愛宕神社、字三島木の三島神社、字前田の八幡神社、字金城の厳島神社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による八雲神社(下奥富)の由緒
(下奥富村)
記載なし(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による八雲神社(下奥富)の由緒
八雲神社(狭山市下奥富五九六-一)
市の北部に位置する下奥富は、入間川に接し奥富郷と称していた。江戸期、上奥富村と下奥富村に分村したが、明治二二年に上・下の奥富及び隣接の柏原新田の三力村を合併して奥富村となった。地内には縄文期集落が見つかった稲荷上遺跡がある。
当社は牛頭天王と称し、江戸期、本山派修験金峯山東林寺が別当となっていた。東林寺は天文元年の開山と伝えるが、明治初めの神仏分離によって廃寺となり、法印は復飾して立川を名乗り、神職を務めたようであるが、明治中期に離職した。現在、立川家には東林寺の名残を示す不動明王像が祀られている。
当社の明治二九年の棟札には、昭和二二年の修繕の折に書き加えられた旧棟札の写しがあり、正徳五年、寛政八年、明治二九年の修復が記されている。また、本殿内には寛政八年の棟札と、明治三年、牛頭天王を八雲神社に改称した折の奉斎札が納められている。
明治四二年には、字坂上の伊勢宮・浅間神社・愛宕神社、字三島木の三島神社、字前田の八幡神社、字金城の厳島神社を合祀するが、このうち、浅間神社だけは拝殿のみが当社に移されただけで、本殿は場所を移転したものの、大正六年には新たに拝殿を造り、現在も字坂上の住民によって祭りが続けられている。
祀職は先の立川家の後を梅宮神社の梅田家が三代にわたり務める。(「埼玉の神社」より)
八雲神社(下奥富)の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿