砂川遺跡。所沢市三ヶ島にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

砂川遺跡。旧石器時代の遺跡

砂川遺跡の概要

砂川遺跡は、所沢市三ヶ島にある名所旧跡です。砂川遺跡は、所沢市で最初に発見された旧石器時代の遺跡で、当時の土地所有者であった本橋清氏による石器採集を端緒として、昭和41年(1966)に明治大学考古学研究室が、昭和48年(1973)に所沢市教育委員会が発掘調査、発掘された石器群は国の重要文化財に指定されています。

砂川遺跡
砂川遺跡の概要
旧跡・名所名 砂川遺跡
みどころ 旧跡
入場時間 -
入場料 無料
住所 所沢市三ヶ島3-1075
備考 -




砂川遺跡の縁起

砂川遺跡は、所沢市で最初に発見された旧石器時代の遺跡で、当時の土地所有者であった本橋清氏による石器採集を端緒として、昭和41年(1966)に明治大学考古学研究室が、昭和48年(1973)に所沢市教育委員会が発掘調査、発掘された石器群は国の重要文化財に指定されています。

境内掲示(1)による砂川遺跡について

砂川遺跡
砂川遺跡は、狭山丘陵を水源とする砂川の流域に位置しています。当時の土地所有者であった本橋清氏による石器採集をきっかけとして、昭和41年(1966)に明治大学考古学研究室が、その後昭和48年(1973)に所沢市教育委員会が主体となって発掘調査が行われました。
その結果、調査区域内のA地点・F地点から石器が集中して出土しました。
発掘された石器は、関東ローム層中にあり、今からおよそ2万年前の旧石器時代の遺跡であることがわかりました。旧石器時代の遺跡が発見されたのは、市内でこれが初めてのことでした。
調査では、石器の出土地点を記録し、その後お互いの石器をつなぎ合わせて元の石の状態に復元する丹念な接合作業を行いました。これらの作業は、石器群を正しく把握することによって、当時の様子を明らかにしようとした試みで、日本の旧石器時代研究に重要な方向性を与えることになりました。(所沢市教育委員会掲示より)

境内掲示(2)による砂川遺跡について

砂川遺跡
砂川遺跡は所沢市で最初に発見された旧石器時代の遺跡です。
昭和四十一年と四十八年に行なわれた発掘調査の結果、A・Fと名付けた地点から、石器群が集中して分布するブロックが、それぞれ三ヵ所ずつ合計六ヶ所発見されました。
発掘された遺物はいずれも地表三十~九十センチの関東ローム層から出土しており、その年代は科学的方法により、今から約二万年前と測定されています。
出土した石器群は、石の素材と接合資料の分析から、三つの類型に分けられるとともに、次のことがわかりました。
1.石くずとともに割れ残った石のかたまり(「石核」と呼びます)が残ることから、他の場所から石が持ち込まれ、石器の製作を行い、最終的に残った石核が棄てられたこと。
2.石くずだけが残り、石核がないことから、石器製作が行われたが、石核はまだ十分使えることから、他の場所へ持ち出されたこと
3.石くずや石核が一切なく、石器や剥片だけが単独に残ることから、石器製作が他の場所で行われ、持ち込まれたこと
このように旧石器時代の人々が、移動生活を営んでいたこと、石核と石器が移動の先へ先へと携行されていたことが、砂川遺跡の調査によって初めて明らかにされました。
なお、A・F両地点から出土した七六九点の石器群は一括して、国の重要文化財に指定されています。(所沢市教育委員会掲示より)


砂川遺跡の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」

関連ページ