狭山山不動寺。西武鉄道の堤康次郎氏が創建、天台宗別格本山
不動寺の概要
天台宗寺院の不動寺は、狭山山と号します。不動寺は、西武鉄道の堤康次郎氏がリンスホテル開発に際して買収した用地の遺構をはじめ、各地の文化財を当初に移築して天台宗別格本山として昭和50年に開山したといいます。
山号 | 狭山山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 不動寺 |
住所 | 所沢市上山口2214 |
宗派 | 天台宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
不動寺の縁起
不動寺は、西武鉄道の堤康次郎氏がリンスホテル開発に際して買収した用地の遺構をはじめ、各地の文化財を当初に移築して天台宗別格本山として昭和50年に開山したといいます。
新編武蔵風土記稿による不動寺の縁起
風土記稿編纂時未創建のため記載なし(新編武蔵風土記稿より)
不動寺所蔵の文化財
- 御成門(重要文化財)
- 不動寺総門
- 第一多宝塔(玉県有形文化財)
- 第二多宝塔
- 大黒堂(旧歌塚堂)
- 弁天堂(旧清涼寺経蔵)
- 弁財天
御成門
元、東京芝の徳川家台徳院(二代将軍秀忠)の御廟に建立されていたものである。飛天の彫刻や絵画が多く描かれており朝鮮渡来の天人門といわれている。
寛永九年(一六三二年)三代将軍従一位左大臣徳川家光公が着手建立し格天井の中央に丸い鏡天井が設けられ珍しい特徴を伝えている。
現在国指定の重要文化財となっている。(境内掲示より)
不動寺総門
元長州(現在の山口県)藩主毛利家の江戸屋敷に建てられた門である。
素材はすべて「けやき」で造られ、直線がたくみに組み合わされており、いかにも武家屋敷の門にふさわしく表現されている。
清廉豪快で質素ななかにも威風堂々としており、気品も高く、めずらしい門である。(境内掲示より)
第一多宝塔
この多宝塔は弘治元年(一五五五年)大阪府高槻市梶原の畠山神社に美濃国林丹波守が建立したものと伝えられているが上層屋根の隅木に慶長十二年(一六〇七年)の墨書があり、約三七〇年前の桃山時代の建立であることが明らかである。
昭和三十六年当境内に移され、大和工匠の手によって修復され完成した。細部の装飾手法に桃山時代の特色をよく表しているばかりでなく全体の形もよく整い、昭和三十八年四月埼玉県有形文化財に指定されている。構造形式三間多宝 本瓦葺(境内掲示より)
第二多宝塔
この多宝塔は室町時代中期永享七年(一四三五年)兵庫県東條町天神の椅鹿寺に、播磨国守護赤松満男教康が建立したものである。
細部にわたって室町時代中期の様式をよく伝えている秀作である。大和の工匠の手によって当境内に移され、昭和三十九年八月完成した。(境内掲示より)
大黒堂(旧歌塚堂)
このお堂は歌聖柿本人麿のゆかりの地、奈良極楽寺境内に建立された人麿の歌塚堂である。当時の歌人達が歌会を開いた堂宇であると伝えられている。昭和三十八年五月、当境内に移築され、後大黒天をお祀りした。
構造形式、本瓦葺、入母屋造り
大黒天
このお堂の御本尊は東叡山寛永寺山内の見明院に奉安されていた尊天である。
この度、当山の開創にあたり御尊天をお迎えいたしました。昔から大黒天を拝むと一生食べるに困らないといわれます。
どうか、是非この御本尊をお詣りなさいまして、広大無辺なご利益をお受けになる様つつしんでお勤め申し上げます。(境内掲示より)
弁天堂(旧清涼寺経蔵)
このお堂は滋賀県彦根市吉沢町の清涼寺に井伊直孝の息女が父直孝の追善菩提のため建立したものである。建立の年代は万治二年(一六五九年)より元禄六年(一六九三年)の間と考えられる。昭和二十三年八月当境内に移築され、その後、弁財天をお祀りした。(境内掲示より)
弁財天
このお堂の御本尊は上野不忍池弁天堂の御本尊である。大弁財天の分身として、古く東叡山寛永寺山内の現龍院にお祀りされていた尊天である。
この度当山の開創にあたり、御尊天をお迎えいたしました。あらゆる心願が成就されます。(境内掲示より)
不動寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿