長泉院。蕨市中央にある真言宗霊雲寺派寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

長泉院。「おしゃみの鐘」、北足立八十八ヵ所霊場

長泉院の概要

真言宗霊雲寺派寺院の長泉院は、甘露山と号します。長泉院の創建年代は不詳ですが、横浜市六浦にあった名跡を移し、円実という沙弥が宝暦5年に当地に創建したといいます。長泉院の鐘は宝暦八年(1758)に江戸神田鍛冶町の小幡内匠によって作られたもので、蕨宿では時の鐘として親しまれ、「おしゃみの鐘」とよばれていたといいます。北足立八十八ヵ所霊場31番です。

長泉院
長泉院の概要
山号 甘露山
院号 長泉院
寺号 -
本尊 大威徳明王像
住所 蕨市中央5-13-3
宗派 真言宗霊雲寺派
葬儀・墓地 -
備考 -



長泉院の縁起

長泉院の創建年代は不詳ですが、横浜市六浦にあった名跡を移し、円実という沙弥が宝暦5年に当地に創建したといいます。

新編武蔵風土記稿による長泉院の縁起

(蕨宿)寶樹院
真言律宗、江戸湯嶋霊雲寺末、甘露山と號す、本尊弥陀を安せり、當院は古紀州高野山末にて、久良岐郡六浦にありしを、寶曆五年引移せりと云、此時の僧理潭は同十三年三月十二日示寂せり。
稲荷社三宇。一は千代姫、一は乙姫、一は松永と称し、三社並び立てり、相傳ふ、古紀州にありしが、いつの頃か紀伊殿の霊夢によりて、當所へうつされしといふ。(新編武蔵風土記稿より)


長泉院所蔵の文化財

  • 長泉院梵鐘(おしゃみの鐘)

長泉院梵鐘(おしゃみの鐘)

甘露山長泉院は、真言律宗、東京都湯島の霊雲寺の末寺で、宝暦三年(一七五三)に創建されました。
本尊は、大威徳明王。檀家をもたない祈願寺で、円実という沙弥が創建したことから、一般には「おしゃみ」という通称で知られています。
長泉院の梵鐘は、宝暦八年(一七五八)に江戸神田鍛冶町の小幡内匠によって作られたもので、蕨宿では時の鐘として親しまれ、水戸の弘道館の鐘と並んで、江戸時代の名鐘の一つに数えられています。
鐘の大きさは、高さ約一四四・六cm 口径約七九・五cm 口の厚さ約九cmで、非常に美しい音色をもっています。
この鐘の特徴としては、乳がないこと、撞座の中央に梵字が鋳出されていることなどがあげられ、第二次世界大戦のさいには、鐘の供出が免除されました。
また、駒の爪が充分に発達し、竜頭の勇猛な表情からも、鋳造者の非凡な才能がうかがわれます。(蕨市教育委員会掲示より)


長泉院の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿