正覚院。北足立八十八ヵ所霊場
正覚院の概要
真言宗智山派寺院の正覚院は、鶴林山不動寺と号します。正覚院は、文明2年(1470)に創建、堯泉が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場83番です。
 
	| 山号 | 鶴林山 | 
|---|---|
| 院号 | 正覚院 | 
| 寺号 | 不動寺 | 
| 本尊 | 不動明王像 | 
| 住所 | 戸田市中町2-14-3 | 
| 宗派 | 真言宗智山派 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
正覚院の縁起
正覚院は、文明2年(1470)に創建、堯泉が開山したといいます。
戸田市教育委員会掲示による正覚院の縁起
真言宗智山派(総本山京都市智積院)の寺院で鶴林山正覚院不動寺と号します。
「新編武蔵風土記稿」によると文明二年(一四七〇)の起立で開山の僧は、堯泉と伝えられています。
本尊は不動明王です。
現在の本堂は、平成四年の建立で、毎年八月三日に施餓鬼会が行われています。(戸田市教育委員会掲示より)
新編武蔵風土記稿による正覚院の縁起
(下戸田村)正覚院
新義真言宗、蕨宿三覚院末、鶴林山不動寺と号す。当寺は文明二年の起立にて、開山の僧を堯泉といふ。本尊不動を安ず。
神明社。末社、稲荷社、天神社。(新編武蔵風土記稿より)
正覚院の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
 
	 
 正覚院山門
正覚院山門 正覚院鐘楼
正覚院鐘楼