浄福寺。寄居町鉢形にある浄土宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

浄福寺。飯沼弘經寺第4世愚得宗悦和尚開山

浄福寺の概要

浄土宗寺院の浄福寺は、大亀山中原院と号します。浄福寺は、応永29年(1422年)に創建したと伝えられ、飯沼弘經寺第4世曜蓮社一譽上人愚得宗悦和尚が開山、江戸幕府より慶安元年(1648)に寺領10石の御朱印状を受領していました。

浄福寺
浄福寺の概要
山号 大亀山
院号 中原院
寺号 浄福寺
住所 寄居町鉢形620
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来佛
葬儀・墓地 -
備考 -



浄福寺の縁起

浄福寺は、応永29年(1422年)に創建したと伝えられ、飯沼弘經寺第4世曜蓮社一譽上人愚得宗悦和尚が開山、江戸幕府より慶安元年(1648)に寺領10石の御朱印状を受領していました。

新編武蔵風土記稿による浄福寺の縁起

(男衾郡白岩村)
浄福寺
浄土宗、京都智恩院末、大龜山中原院と號す、寺領十石を附らる、開山は曜蓮社一譽上人愚得宗悦和尚なり浄土傳燈總系譜に、釋一譽曜蓮社宗悦號愚得、飯沼弘經寺第四世、上州男衾郡鉢形浄福寺開山と載たり、上州は武州の誤なり、寂せし年代詳ならず、
天満宮
稲荷社
大佛堂。行基の作れる長八尺の阿彌陀を安置す(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉宗教名鑑」による浄福寺の縁起

浄福寺
天平9年(737年)に作られた越後国分寺の五智如来1体を、応永29年(1422年)に勧請し創建したと伝える。
元亀2年(1571年)、鉢形城主・北條氏邦から談誉弁栄の代、大旱請雨祈願の霊験により、100石の朱印田を受領している。
慶安元年(1648年)、徳川家光より寺領10石の朱印を受けた。(「埼玉宗教名鑑」より)


浄福寺の周辺図