薬研堀不動院|川崎大師平間寺の東京分院、関東三十六不動、御府内八十八ヶ所霊場
薬研堀不動院の概要
真言宗智山派寺院の薬研堀不動院は、川崎大師平間寺の東京分院です。薬研堀不動院は、天正13年(1585)豊臣秀吉による根来攻めに際して、根来寺の大印僧都が不動尊像を背負って東国へ逃れ、当地に創建したと伝えられます。関東三十六不動21番札所、御府内八十八ヶ所霊場23番札所です。
山号 | - |
---|---|
院号 | 不動院 |
寺号 | - |
住所 | 中央区東日本橋2-6-8 |
宗派 | 真言宗智山派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 関東三十六不動21番、御府内八十八ヶ所霊場23番 |
薬研堀不動院の縁起
薬研堀不動院は、天正13年(1585)豊臣秀吉による根来攻めに際して、根来寺の大印僧都が不動尊像を背負って東国へ逃れ、当地に創建したと伝えられます。
「中央区史」による薬研堀不動院の縁起
薬研堀不動院
本尊は紀伊国根来山大伝法院開山興教大師の作と伝え、天正十三年秀吉の根来攻めのとき、釈大印という僧が、葛籠に納めて逃れ、家康入国前に薬研堀に来て草庵を結んだにはじまるという。霊験ありとし人々の参詣が多かったが、天保年中、本所弥勒寺中へ移され、維新後、有縁の旧地に移り咲いて仏殿を造営し、毎月二十八日の縁日に門前賑わいを呈した。今は昔日繁盛の悌も残していない。(「中央区史」より)
川崎大師平間寺栞による薬研堀不動院の縁起
大本山川崎大師平間寺東京別院薬研堀不動院は、古くから目黒(目黒不動龍泉寺)、目白(目白不動金乗院)と並んで江戸三大不動として知られ、「江戸名所図会」をはじめ多くの文献に紹介されています。
御本尊・不動明王尊像は、崇徳天皇の代、保延3年(1137)真言宗中興の祖・興教大師覚鑁上人が四十三歳の厄年を無事にすまされた御礼として、一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺に安置されたものです。
その後、天正13年(1585)、豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都が尊像を守護して葛龍に納め、それを背負って東国へ下りました。やがて隅田川のほとりに有縁の霊地を定め、堂字を建立しました。これが薬研堀不動院のはじまりです。幾多の変遷がありましたが、明治25年(1892)真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の別院となり、今日に至っています。(川崎大師平間寺栞より)
薬研堀不動院の周辺図