如意山金乗院|豊島八十八ヶ所霊場
金乗院の概要
真言宗豊山派寺院の金乗院は、如意山萬徳寺と号します。金乗院は、名主木下大炊之輔が開基となり、僧行栄が文禄年間(1592-6)に建立したといいます。慶安2年(1649)には3代将軍徳川家光より寺領18石9斗余の御朱印状を拝領、近隣に末寺を擁する中本寺格の寺院でした。延宝5年(1677)に徳川綱吉が脚症の静養のために御殿(徳川綱吉御殿跡)を構えて住んでいた際には、御殿に度々伺候していたことから、徳川綱吉の江戸城帰城後には、御殿を拝領、その材木で寺観を一新したといいます。文久元年(1861)門前にあった須賀神社の祭りの時火災に遭い全焼、昭和32年に再建しました。
山号 | 如意山 |
---|---|
院号 | 金乗院 |
寺号 | 萬徳寺 |
住所 | 練馬区錦2-4-28 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 豊島八十八ヶ所霊場32番札所 |
金乗院の縁起
金乗院は、名主木下大炊之輔が開基となり、僧行栄が文禄年間(1592-6)に建立したといいます。慶安2年(1649)には3代将軍徳川家光より寺領18石9斗余の御朱印状を拝領、近隣に末寺を擁する中本寺格の寺院でした。延宝5年(1677)に徳川綱吉が脚症の静養のために御殿を構えて住んでいた際には、御殿(徳川綱吉御殿跡)に度々伺候していたことから、徳川綱吉の江戸城帰城後には、御殿を拝領、その材木で寺観を一新したといいます。文久元年(1861)門前にあった須賀神社の祭りの時火災に遭い全焼、昭和32年に再建しました。
練馬区教育委員会掲示による金乗院の縁起
金乗院は、如意山金乗院萬徳寺といい、真言宗豊山派の寺で本尊は愛染明王です(豊島八十八ヶ所霊場第32番札所)。
「新編武蔵風土記稿」によると、開山僧は行栄、開基は大木大炊介。慶安2年(1649)には寺領18石9斗余の御朱印を賜りました。寺の沿革によれば、僧行栄が文禄年間(1592-6)に開いたと記されています。
山門は三代将軍徳川家光公使用の門、本堂前のイチョウも将軍お手植えと伝えられています。墓地には下練馬村名主、内田家や木下家の墓があります。(練馬区教育委員会掲示より)
「練馬の寺院」による金乗院の縁起
「新編武蔵風土記稿」に「金乗院 新義真言宗。大和国初瀬小池坊末。如意山萬徳寺ト号ス。本尊愛染ヲ安ス。又不動ヲ置リ。コハ古ノ本尊ト云。寺領18石9斗余ノ御朱印ハ。慶安2年11月17日賜ヘリ。開山行栄。元和3年5月27日寂ス。開基ヲ木下大炊介ト云。慶長17年8月24日死シ。法名光明院台法道巌ト云者残レリ。」とある。
金乗院沿革によると、僧行栄が文禄年間(1592-6)に建立したと言われる。文久元年(1861)に、現平和台1丁目にある須賀神社が当時金乗院前にあり、その祭りの日に火災に見舞われ、本尊を除いて全部が焼失したため、すべてがはっきりしない。その後、末寺明王山松林寺(現自衛隊西側、墓地だけが残っている)に本堂を移して昭和29年(1954)まで仮本堂として使用していたが、昭和32年(1957)鉄筋コンクリート造りの本堂を建立して今日に至っている。
慶安2年(1649)11月、三代将軍家光公より18石9斗の御朱印を賜った中本寺格の寺であった。明治維新までに、清性寺(北町2-41にあった)、阿弥陀堂(北町2-18、現存)、威徳院(豊島園附近にあった)、松林寺、高徳寺(北町5丁目歩道橋附近にあった)、東林寺(金乗院門前にあった)等を合併した。
現存する円明院、光伝寺、荘厳寺等は第二次大戦までは当寺の末寺であった。(「練馬の寺院」より)
「北豊島郡誌」による金乗院の縁起
下練馬村
【金乗院】字本村に在り新義眞言宗豊山派に属し、始は眞堂と稱する一小庵室なり、文禄年中僧行榮郷士木下大炊之輔と謀り堂宇を建て、如意山満徳寺金乗院と號す、慶安二年三代将軍徳川家光此地に放鷹せらる、偶驟雨あり憩ふに家なし、即ち此寺に入る、寺僧款待甚だ懇切なり、家光大に喜び、歸城に際し與ふるに金品を以てし、又希望を問はしむ、寺僧依りて村内の格寺を總て眞言宗とし、其本寺たるの寺格を賜はらんことを望む、家光直に之れを容れ、和州初瀬小池坊の直末に列し、尚寺領十八石九斗餘の朱印地を賜はり、後延寶年中徳川綱吉本村に住し賜ふや、時の住僧和漢の學に通ずるを以て、常に殿中に伺候し、能く其徒然を慰む、綱吉大に之れを喜び、後将軍に任ずるや其邸宅を以て住僧に與ふ、住僧其材を以て本寺を改築す、後文久元年六月十日火あり、堂宇記録悉く烏有に歸す、御朱印箱僅に灰燼を免るを得たりと云ふ、今域内に御朱印地の碑あり。(「北豊島郡誌」より)
新編武蔵風土記稿による金乗院の縁起
(下練馬村)金乗院
新義眞言宗大和國初瀬小池坊末、如意山萬徳寺と號す、本尊愛染を安す、又不動を置りこは古の本尊と云、寺領十八石九斗餘の御朱印は慶安二年十一月十七日賜へり、開山行榮元和三年五月廿七日寂す、開基を木下大炊介と云、慶長十七年八月二十四日死し、法名光明院臺法道嚴と號す、子孫世々當村の農民なりしか後年廢家となり、今其分家作左衛門と云者殘れり、
八幡社
牛頭天王
閻魔堂
鐘樓。元禄十一年七月鑄造の鐘をかく、側に椎木あり三圍許(新編武蔵風土記稿示より)
金乗院所蔵の文化財
- 金乗院の一石六地蔵(練馬区登録有形民俗文化財)
- 金乗院の御朱印状(練馬区指定有形文化財)
金乗院の一石六地蔵(平成6年3月登録)
明暦2年(1656)銘。船形の石に六地蔵が浮き彫りされている月待供養塔です。
金乗院の朱印状(平成9年3月登録)
三代将軍家光から14代将軍家茂(万延元年・1860)までの寺領18石9斗余を安堵した古文書。(非公開)
金乗院の周辺図
参考資料
- 練馬の寺院(練馬区教育委員会)
- 「北豊島郡誌」
- 新編武蔵風土記稿