中平塚氷川神社。上尾市平塚の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

中平塚氷川神社。上尾市平塚の神社

中平塚氷川神社の概要

中平塚氷川神社は、上尾市平塚にある神社です。中平塚氷川神社の創建年代等は不詳ながら、承応年間(1652-1655)の創建と伝えられ、平塚村が上中下の3村に分村した時期に祀られたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年、大字中平塚にあった石神社など八社と大字上平塚の神明社、大字下平塚の稲荷社を合祀しています。

中平塚氷川神社
中平塚氷川神社の概要
社号 氷川神社
祭神 素戔嗚尊
相殿 -
境内社 浅間社、疱瘡神
祭日 -
住所 上尾市平塚1514
備考 -



中平塚氷川神社の由緒

中平塚氷川神社の創建年代等は不詳ながら、承応年間(1652-1655)の創建と伝えられ、平塚村が上中下の3村に分村した時期に祀られたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年、大字中平塚にあった石神社など八社と大字上平塚の神明社、大字下平塚の稲荷社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による中平塚氷川神社の由緒

(上平塚村)
神明社二宇
稲荷社
以上三社觀蔵院の持
(中平塚村)
◯氷川社
上中下平塚村の鎮守なり
末社。稲荷社、疱瘡神社、旗神社。
別當寶壽院
新義眞言宗、上平塚村觀蔵院末。

浅間社
寶壽院持。

六所明神社
密蔵院持。

八幡社
持同じ。

稲荷社二宇
村民持。
(下平塚村)
稲荷社二宇
花蔵院の持。

第六天社
同じ持。(新編武蔵風土記稿より)

「上尾の神社・寺院」による中平塚氷川神社の由緒

「新編武蔵風土記稿」に「上中下平塚村ノ鎮守ナリ」とあるのみで詳細は不明だが、社伝によれば承応年間(1652-55)年創建という。(「上尾の神社・寺院」より)

「埼玉の神社」による中平塚氷川神社の由緒

氷川神社<上尾市平塚一五一四(平塚字氷川)>
当社は雑木林に覆われた広い境内地を有し、現在その一部は平塚公園となって市民の憩いの場として親しまれている。
創立は、社伝によると、承応年間(一六五二-五五)のことであるという。平塚村は弘化二年(一八四五)の「下平塚村記録之書出し覚写」(神田家文書)によると、承応二年に上・中・下三村に分かれたとあることから、分村と相前後して祀られたとみられる。
『風土記稿』中平塚村の項には、「氷川社 上中下平塚村の鎮守なり 末社稲荷社 疱瘡神社 旗神社 別当 宝寿院」と載り、当社は、分村して以降も中平塚一村のみの鎮守ではなく、三村の総鎮守として信仰されていたことがわかる。
また、天明二年(一七八二)の宗源祝詞があり、神祇管領家卜部良延から「正一位氷川大明神」の社号額の揮毫を受けた旨が記されている。現在鳥居に掛かる社号額がこの時のものであろう。別当の宝寿院については、真言宗の寺院で、当社の本殿のすぐ北側にあったが、明治六年に廃寺となった。
明治六年四月に当社は村社となった。同四十年、大字中平塚にあった石神社など八社と大字上平塚の神明社、大字下平塚の稲荷社を合祀した。しかし、上下平塚の両社の合祀は書類上のもので、実際には現在も元のまま祀り続けられている。(「埼玉の神社」より)


中平塚氷川神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「上尾の神社・寺院」(上尾市教育委員会)
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)