戸崎富士浅間神社。上尾市戸崎の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

戸崎富士浅間神社。松山城主長沢良房の弟長沢信勝が勧請

戸崎富士浅間神社の概要

戸崎富士浅間神社は、上尾市戸崎にある神社です。戸崎富士浅間神社は、松山城主長沢良房の弟長沢信勝が長元元年(1028)に当地に帰農、戸崎氷川神社と富士富士浅間社とを長元6年(1033)に勧請したといいます。戸崎氷川神社は村の鎮守となり、当社は長沢家の氏神として祀られるようになったといいます。

戸崎富士浅間神社
戸崎富士浅間神社の概要
社号 富士浅間神社
祭神 -
相殿 -
境内社 辨天社
祭日 -
住所 上尾市戸崎
備考 -



戸崎富士浅間神社の由緒

戸崎富士浅間神社は、松山城主長沢良房の弟長沢信勝が長元元年(1028)に当地に帰農、戸崎氷川神社と富士富士浅間社とを長元6年(1033)に勧請したといいます。戸崎氷川神社は村の鎮守となり、当社は長沢家の氏神として祀られるようになったといいます。

新編武蔵風土記稿による戸崎富士浅間神社の由緒

(戸崎村)淺間社
名主又兵衛先祖兵庫と云者の勧請する所にて、即ち又兵衛の持なり。
末社。下淺間社、辨天社、小室明神社、
不動堂(新編武蔵風土記稿より)

「上尾の神社・寺院」による戸崎富士浅間神社の由緒

記載なし。(「上尾の神社・寺院」より)

「埼玉の神社」による戸崎富士浅間神社の由緒

記載なし。(「埼玉の神社」より)


戸崎富士浅間神社所蔵の文化財

  • 戸崎の浅間塚

戸崎の富士浅間塚

浅間塚は富士塚ともいわれ、江戸時代後期から江戸を中心とした地域で造られるようになった。これは当時流行した富士浅間信仰によるもので、富士山参拝が難しい女性や子供でも簡単に参拝ができるよう、富士山を模した塚を造り浅間社を祀ったものである。特に埼玉県東部や群馬県東南部、栃木県南部の一部地方の富士塚では「初山」行事が行われる。この行事は、富士山の山開きの日である七月一日に合わせ、生まれて初めてこの日を迎える子供を連れて参拝し、健やかな成長を祈願するものである。
戸崎の浅間塚は「浅間様」と呼ばれており、高さ4.8m、直径25mの円墳状の塚で、市内最大級の浅間塚である。築造年代は19世紀前半と考えられる。この塚と塚上にある浅間神社は戸崎村を開拓したとされる長沢家が所有しており、毎年七月に行われる初山行事は、長沢家とその直接の分家など5軒で執り行っている。(上尾市教育委員会掲示より)

戸崎富士浅間神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「上尾の神社・寺院」(上尾市教育委員会)
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)