無量山西光寺。秩父三十四ヶ所札所、関東八十八ヶ所霊場
西光寺の概要
真言宗豊山派寺院の西光寺は、無量山と号し、秩父三十四ヶ所札所の第16番観音で著名です。西光寺の創建年代等は不詳ながら、観音堂は他所にあったものを当地へ遷したものだといい、秩父三十四ヶ所札所の第16番観音となっています。境内には、天明三年の浅間山大噴火による死者を供養するために発願した回廊堂(四国八十八ヶ所を模して作られた八十八佛巡り)や、酒樽大黒天など、数多くの仏像が祀られています。また、関東八十八ヶ所霊場の特別札所となっています。
山号 | 無量山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 西光寺 |
住所 | 秩父市中村町4-8-21 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
西光寺の縁起
西光寺の創建年代等は不詳ながら、観音堂は他所にあったものを当地へ遷したものだといい、秩父三十四ヶ所札所の第16番観音となっています。境内には、天明三年の浅間山大噴火による死者を供養するために発願した回廊堂(四国八十八ヶ所を模して作られた八十八佛巡り)や、酒樽大黒天など、数多くの仏像が祀られています。
新編武蔵風土記稿による西光寺の縁起
(大宮郷)十六番觀音(西光寺)
秩父卅四番札所の内、堂は南向三間四面、本尊千手觀音、木立像長九寸、行基の作、此觀音は往古他郡にありしが大士の告に依て此地にうつし給ひしと云、年暦詳ならず、その後別當寺の住持圓比丘の時、老女の告にて堂を遷せしこと幽冥の奇説なれば、【圓通傳】に譲り此に略す、詠歌に曰、西光寺ちかいを人に尋れば、いつのすみかは西とこそきけ、
奥院。薬師木座像一尺二寸、日光月光佛各木立像共に一尺二寸、孰れも弘法大師の作、
札堂。十一面觀音を安す
天神社
別當西光寺。無量山と號、新義眞言宗、多磨郡成木村安楽寺末、開山賢秀寂年月知れず、除地一段八畝、外四畝、天神免又六畝廿四歩、燈明免と稱し、寺得とす、
觀音堂。千手觀音、開帳佛、木立像長一尺二寸、運慶作、外に愛染不動木像あり、(新編武蔵風土記稿より)
境内の酒樽大黒天について
酒樽大黒天の由来
酒蔵奥深く仕込樽として大正年間に作られし樽、時代と共に使用しなくなりたるを、昭和四十年代、茶室として造りしが偶々大黒天を祀りしところ、招福の御利益ありと多くの参詣を集め、願をかけ名刺を残すという他に例の無い酒樽大黒天となりける。
因みにこの樽は三十石樽といい一日三合三十年分入ると言う。(境内掲示より)
西光寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿