萬照山西明寺。中武蔵七十二薬師
西明寺の概要
曹洞宗寺院の西明寺は、萬照山と号します。西明寺は、永福寺第13世寿鶴和尚(元禄元年1688年寂)が慶安4年(1651)に開山したといいます。境内薬師堂は中武蔵七十二薬師69番です。
| 山号 | 萬照山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 西明寺 |
| 本尊 | 釈迦牟尼佛像 |
| 住所 | 東松山市野田359 |
| 宗派 | 曹洞宗 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
西明寺の縁起
西明寺は、永福寺第13世寿鶴和尚(元禄元年1688年寂)が慶安4年(1651)に開山したといいます。
新編武蔵風土記稿による西明寺の縁起
(野田村)
西明寺
曹洞宗、市ノ川村永福寺の末、萬照山と號せり、本尊彌陀を安ず
薬師堂(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉宗教名鑑」による西明寺の縁起
慶安4年(1651年)の創立。
開山は本寺永福寺第13世寿鶴和尚。寿鶴和尚は元禄元年(1688年)に入寂している。(「埼玉宗教名鑑」より)
西明寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」
- 「埼玉宗教名鑑」
西明寺参道
西明寺山門
西明寺薬師堂
西明寺秋葉堂
西明寺烏枢沙摩堂